「私はここにいます。」

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

入らない?

8月15日の地球最古の恐竜展その35。

 今日も写真は8月15日の地球最古の恐竜展で。
 ちょっと大きい恐竜になる。

 今日はISW11Fの発売日だけど、auショップからの連絡はまだ。
 こっちから電話してみたけど、まだわからんみたいなー。
 まあどちらにしろ夜勤なので今日は取りに行けないかな?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「入らない?」の評価です。

見てる?

8月15日の地球最古の恐竜展その34。

 今日も写真は8月15日の地球最古の恐竜展で。
 恐竜。
 ずっとだけど。

 3D写真の公開を始めて見たのはいいけど、ちゃんと3Dで見てくれた人はいるんだろうか?
 そもそも2Dでもどれくらいの人が見てくれたんだろう?
 などと考えてもにょる今日この頃。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「見てる?」の評価です。

予約してきた!

8月15日の地球最古の恐竜展その33。

 今日も写真は8月15日の地球最古の恐竜展で。
 頭蓋骨をもうひとつ。

 近所のauショップに行ってARROWS Zを予約してきました。
 入会台数未定につき、発売日に入手できるかわからないと言われたけど、大丈夫かしら?
 発売日明後日なんですけどーっ?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「予約してきた!」の評価です。

3Dで12月9日の百合が原公園。

2011年12月9日の百合が原公園Flash版

 先日の百合が原公園で撮った写真を公開してみます。
 主にクリスマスリース展。
 3Dで見るには3D対応液晶か赤青メガネが必要だけど、2Dで見る分には特に必要な物はありません。
 Flash化にはむっちゃんのスレテオワールドさんのステレオフォトメーカーを使わせていただきました。
 ありがとうございます!

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「3Dで12月9日の百合が原公園。」の評価です。

ケース届いたーっ。


HAKUBA デジタルポッシュST Sサイズ ブラック SDP-STS-BK

HAKUBA デジタルポッシュST Sサイズ ブラック SDP-STS-BK

ハクバ
FinePix REAL 3D W3に最適サイズ。純正よりお買い得!


 W3用のケースが届きました。
 サイズが大きいので、選択肢が少ない中のひとつ。
 問題はバッテリーが入らないところと、カラビナフックが小さめで使いづらいところか。
 我慢我慢。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ケース届いたーっ。」の評価です。

3D写真にはしてみたけど。

8月15日の地球最古の恐竜展その32。

 今日も写真は8月15日の地球最古の恐竜展で。
 雰囲気はいいけど暗い……。

 今日から写真の横幅を1280から1920に。
 特に意味はないけど。

 W3で撮影した3D写真をフラッシュ化してみたけど、思ったよりサイズが大きいような。
 65枚の写真が3Dで2倍になって130枚だから当然なんだけど。
 もっとざっくりと減らすべきか?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「3D写真にはしてみたけど。」の評価です。

FinePix Real 3D W3の光と影。 

8月15日の地球最古の恐竜展その31。

 今日も写真は8月15日の地球最古の恐竜展で。
 べろーん。
 舌じゃなくて前歯だけど。

 富士フイルムのコンパクトデジカメを買うのはこれで4台目になるわけだけど。
 不思議な事に、ここがいいなあと言って富士フイルムのコンパクトデジカメを選ぶのに、ここはどうだろう? と思う部分が少なからずあって、完全に満足した事ってないわけでして。
 FinePix REAL 3D W3もその例に漏れないけど、こいつは3Dだから仕方ないという部分もありますから。
 よく言われる「指が写りやすい」というのも、幅を大きくせずに、ふたつのレンズを配置するからには仕方ないというところ。
 バッテリーの保ちの悪さも、ほとんど普通のコンパクトデジカメ2台が組み込まれているに等しい構造だと思えば納得せざるをえません。
 それでも苦言を呈したいところと言えば、あまりにも鮮やかすぎる背面液晶(大きいのはいい事だけど)とか、旧態依然としたAF、できればMFも付けて欲しいとか、そういうところでしょうか。
 あとは28mm相当の広角と手ブレ補正はぜひとも欲しかったところ。
 手ブレ補正は仕方ないとしても、ボディは大きいし手ブレ対策という事で、両吊りストラップを使えるようにして欲しかったなあ。
 誉めるところと言うと、ふたつのレンズの間を7.5cmと広く撮ったおかげで、遠景でも3D感を得やすくなっているところ。
 その一方で近接撮影に不利になるところを、3D2回撮りで補っているところ。
 意外と高感度でも画質が悪くないところとか、赤外線通信が地味に便利だとか、絞り優先モードが使えるので、意図的にスローシャッターにする事もできるとか、そういうところも評価すべきかと。
 2Dとして使う分には水準以下だけど、3Dという事になるとほとんど唯一の選択肢、という事になるのかと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「FinePix Real 3D W3の光と影。 」の評価です。

<< 85/374 >>