「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ワットチェッカーが欲しかったり。

10月28日の百合が原公園その21。

 今日も写真は10月28日の百合が原公園で。
 この日の写真はこれで最後なので、引いて全景な感じで。

 ニューPC2010の消費電力が実際のところどれくらいなのか知りたいです。
 ワットチェッカーが欲しいけど、地味なパーツなのに意外といいお値段だったりするので困りものです。
 何とかならない物か。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ワットチェッカーが欲しかったり。」の評価です。

僕らはAtomの子供さ。

10月28日の百合が原公園その17。

 今日も写真は10月28日の百合が原公園で。
 昨日と一昨日の写真が似たようなのだったのを反省しているので、今日は縦位置で。
 気が付くともう3ヶ月も前の写真か。

 サブPCの中身を入れ替えるMicroATXのマザボとCPUという事で考えると、Intelの方が安くすみそうだけど、性能的にはAMD785Gが使えるAMDの方が優れているかも知れません。
 それはそれとしてAtomにも目がいく今日この頃です。
 液晶ディスプレイのスタンドと交換して使えるMini−ITXマザーがあって、騒音のないACアダプタ内蔵で、ファンレスのAtomマザーにSSDを入れれば、完全無音になるかなと。
 強力な動画再生支援の付いたIONマザーであれば、BDも余裕で再生できるし。
 でも新たにOSを買う事を考えると、意外といいお値段になるのが困りものです。
 同程度の構成の既製品のPC方がちょっと安いのもなんか悔しいし。
 もうちょっと上積みすると、ネットブックくらい買えそうだし。
 そもそもメインPC2010でも充分に静かだし、わざわざ買う必要はどこにもないんだよなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「僕らはAtomの子供さ。」の評価です。

最廉価PCを計算してみた。

10月28日の百合が原公園その14。

 今日も写真は10月28日の百合が原公園で。
 アップばかりじゃつまらないので、離れて撮ってみました。

 安いパーツをかき集めてどれくらいのお値段でPC1台分が揃うか計算してみました。
 CPUとかマザボは5000円くらいで買えるし、GPUもマザボ内蔵だから必要ないし。
 こんなに安くすむならもっと安く済ませれば良かったと思うけど、地デジダブル録画をしつつ、その他のいろいろな作業をするとなると不安が残るスペックだし。
 サブPCの中身を総入れ替えしようかとも思ったけど、しても特にやる事はないし。
 そもそもお金もないし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「最廉価PCを計算してみた。」の評価です。

広辞苑を買っていた。

10月28日の百合が原公園その5。

 今日も写真は10月28日の百合が原公園で。
 いつものようにコスモスの写真だけど、TiltShiftというソフトでいじってみました。
 本来は写真をトイカメラ風、ミニチュア風にするソフトだけど、APS−Cサイズのイメージセンサーを搭載しているとはいえ、広角28mmF4相当なので、それほどぼけないDP1の写真をぼかす事もできるようです。
 いろいろ研究するとさらなる可能性を引き出せるかも知れません。

 アニメ感想も書きたいけど、忘れないうちに無駄遣いの記録を残しておこうと思います。
 新調したばかりのメインPC2010ですが。
 久々に小説など書いていたら、ATOKの辞書がインストールされていない事に気付きました。
 そうです、今までは広辞苑第五版forATOKを使っていたのに、インストールするのをすっかり忘れていたのです。
 慌てて広辞苑のCD−ROMを探したけど、見付かりません。
 困ったなあ、これじゃあ小説が書けないよ。
 という事で悩んだ挙げ句、広辞苑第六版を購入しました。
 第六版は2年くらい前の登場で、ちょっと古いソフトはできるだけ買わない主義だけど、広辞苑のモデルチェンジ周期は7、8年くらいなので、今、買っても5、6年はモデルチェンジはなかろうという事で、購入に踏み切りました。
 無駄遣いじゃないよ、小説に必要なんだから。
 ……という事にしておく。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「広辞苑を買っていた。」の評価です。

メインPC2010構成パーツなお話−OS編−。


マイクロソフト Windows 7 Professional 64bit 日本語版(DSP版)+FDDセット

マイクロソフト Windows 7 Professional 64bit 日本語版(DSP版)+FDDセット

マイクロソフト
買ったのはHDD付きだけど。XPモードと4GB超のメモリも使えてお買い得な64bitOS。



 メインPC2010の構成パーツなお話、最後はOS、もちろんWindows7という事で。
 製品版よりお買い得なDSP版、その中で機能制限も少なく、お値段的にも割安なProfessionalを選択。
 しかも大容量のメモリも使える64bit版です。
 今までのがXPだし、マシンスペックも一緒にパワーアップしたから、どこからどこまでがWin7のおかげかわかりにくい部分もあるけど。
 そもそもXPだと著作権保護の関係で地デジに対応できないから、7には移行しないといけなかったんだけど。
 まずスリープや休止状態の以降と復帰がかなり早く、安定するようになりました。
 しかもスリープに入れてしばらくすると休止状態に移行するので、何も考えずにスリープにできます。
 今まではついつい電源を入れっぱなしにする事が多かったけど、これからはこまめにスリープにしたいと思います。
 Aeroも表示がきれいだし。
 セキュリティが強化された関係で、一部のフリーソフトや古いハードウェアが使えないのが残念。
 ケータイのW56TとかMIDI音源のSC−8820とかはVistaだと使えるけど、7だと無理みたいです。
 SC−8820はもう何年も使ってないからいいとして、ケータイはちょっと困っています。
 XPmodeでもドライバは対応していないとちょっと無理みたいです。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「メインPC2010構成パーツなお話−OS編−。」の評価です。

メインPC2010構成パーツなお話−HDD編−。


WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1.5TB Serial-ATA 5400rpm 32MB WD15EADS-R

WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1.5TB Serial-ATA 5400rpm 32MB WD15EADS-R

WESTERNDIGITAL
1.5TBと大容量なのにお買い得プライスな5400rpmのHDD。



WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB Serial-ATA 7200rpm 32MB WD1001FALS-R

WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB Serial-ATA 7200rpm 32MB WD1001FALS-R

WESTERNDIGITAL
高速7200rpmのHDD。起動ドライブなどに。



 突然だけど、移転するかも。
 それはそれとしてメインPC2010の構成パーツなお話、今日はHDDという事で。
 地デジ録画で大容量が必要だから、SSDはあきらめてHDDで。
 HDDはクラッシュでデータが消えるリスクを回避するためと、再インストールの手間を減らすため、2台体勢にする主義なので。
 1台目はWindowsとアプリケーションと、録画データを保存するので、高速な7200rpmのHDDを選択。
 2台目はその他のデータを保存するので、5400rpmの低速だけど静かで大容量な1.5TBのHDDで。
 今までは4台で合計500GBくらいの容量だったので、テラバイトのHDDは夢のような大容量です。
 速度的にも速くなったし。
 他社と比べたわけではないので、よくわからないけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「メインPC2010構成パーツなお話−HDD編−。」の評価です。

メインPC2010構成パーツなお話−液晶ディスプレイ編−。


I-O DATA 21.5型フルHD対応 マルチタッチ液晶ディスプレイ LCD-AD221FB-T

I-O DATA 21.5型フルHD対応 マルチタッチ液晶ディスプレイ LCD-AD221FB-T

アイ・オー・データ
Windows7のWindowsタッチ対応の21.5型ワイド液晶。



 初詣に行ってきたり、生まれて初めて献血をしてきたり、相変わらず無駄遣いをしていたり、アニメが始まったり終わったりな今日この頃。
 そういうのも書きたいけど、しつこいくらいメインPC2010の構成パーツなお話という事で。
 今まで使っていたのはナナオの17インチ液晶。
 高いのを選んだだけあって、それはそれで不満はなかったけど、地デジを見るのはHDCP対応がほぼ必須。
 やはり買い替えという事に。
 ちょうどWinsows7でWindowsタッチが登場したので、せっかくだからマルチタッチ対応の液晶を選んでみました。
 21.5型ワイド液晶という事で、大きさ的に17インチ液晶をそのまま横に広げた感じです。
 設置スペース的にこれが精一杯なので。
 17インチや19インチの縦長(ワイドじゃないという意味で)液晶だと何をするにしろついつい全画面化して使いがちですが、ワイド液晶だと小さめのウインドウを二つ並べて、地デジを見ながらの作業に便利です。
 マルチタッチ対応なので、GoogleEarthで指先でちょいちょいとスクロールできるのが楽しいです。
 あと、地デジ視聴ソフトもリモコンなしでちょいちょいと操作できます。
 でも一番助かったのが、インストールしたてでキーボードが英語で認識されてしまった時、キーボードではどうやっても「@」が入力できなくて、手書き入力が役立ちました。
 DSやiPhoneなどのような感圧式ではなく光学式なので、指やペンをきちんと画面から離さないと誤認されてしまうので、注意が必要です。
 同クラスのタッチパネルなしの液晶に比べると割高ではありますが、このサイズのタッチパネル対応の液晶としては革命的かつ充分に手が届くお値段です。
 ディスプレイを買い換える予定があるなら、思い切ってタッチパネル対応を検討してはいかがでしょう?
 ……と、いい事ばかり書くとこんな感じですが。
 
 表示品質的には大きな問題はないけど、視野角はやや狭めなのか、PCの前でやや上から見下ろす時と、PCから離れてベッドの上に寝っ転がって地デジやBDを見る時と、明るさが違って見えるのはちょっと不便です。
 スタンドもあまり品質の良い物とは言えなさそうで、水平方向には回らないし、高さも調整できません。
 上下方向の角度は変えられるけど、21.5型には若干荷が重いのか、角度が上手く決まらないし。
 液晶の下部にタッチペンを収納するスペースがあるけど向かって右側なので、PCを右側に置くとペンの長さの分、距離を離さないといけないのはどうかと。
 せめて左側にも収納スペースを用意するとか、もう一工夫があっても良かったのではないでしょうか。
 これは最初から知っていて買ったから文句を言うわけではないけど、HDMI端子もあれば良かったんじゃないかと。
 最近はテレビゲーム機やデジカメにもHDMI端子が搭載されているし、PCでもHDMI端子ひとつで映像と音声を出力できるし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「メインPC2010構成パーツなお話−液晶ディスプレイ編−。」の評価です。

<< 16/24 >>