「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

誰も知らないK−xの本当のすごさ。

8月9日の銀河庭園その26。

 今日も写真は8月9日の銀河庭園で。
 昨日の騎士さん。
 何気にお気に入り。

 今日は天気も良かったけど、結局は一日引きこもり。
 写真を撮りに行きたい気持ちはあったけど、〜を撮りたいという気持ちがなかったし、疲れていたし。
 まあそれでも届いたばかりの「聖剣の刀鍛冶7」も読めたし、良かったという事にしておこう。

 先日、ペンタックスから新しいエントリークラスのデジタル一眼レフK−xが発表になりました。
 ボディそのものはK−mからのキャリーオーバーだけど、K10Dから引き継いだ1000万画素CCDから1200万画素CMOSになった事で、ペンタックスのエントリー機としては初めてライブビューと動画撮影を搭載。
 連写速度も毎秒4.7コマと大幅増、AF測距点も5点から11点に増えました。
 だけど相変わらず測距のスーパーインポーズ表示は省略されたまま。
 5点測距のままでいいから、スーパーインポーズ表示を優先させるべきでないかと思うのだけど。
 そういうスペック面より注目が集まるのが、「100colors,100styles.」と名付けられたオーダーカラーサービス。
 3色のカラーバリエーションの通常モデルの他に、本体20色、グリップ5色の、計100通りの組み合わせの中から選べるというサービスです。
 ネットでは100通りから選べるなんて面白い、どの色がいいとかで盛り上がっているけど、誰も気にしないのがどうやって100通りを実現したのか、という事。
 コンパクトデジカメを含めた一般的な家電製品であれば、カラーバリエーションは多くても5色程度。
 レンズ交換式のデジカメであれば、パナソニックで3色というのがあるし、K−xも店頭に並ぶのは3色。
 それ以外は黒1色、もしくはせいぜいシルバーも含めて2色という感じです。
 エンジニアリングプラスチックが普及した昨今、作るだけならどんな色でも実現できるはずなのに、どうしてバリエーションが限られるのか?
 単純な話だけど、売れない色が出るから。
 例えば黒と白があって、両方同じくらい売れるだろうと予想して生産し、出荷しても、実際には黒ばかり売れて白が売れないという事があるかも知れません。
 こうなると売れない白の在庫を抱えながら黒ばかり増産する事になるかも知れないし、かといって白の生産をストップしたら、今度は白の在庫がなくなって、白が欲しいユーザーをがっかりさせる事になるかも知れません。
 カラーバリエーションを増やすという事は、ユーザーにとっては嬉しい事だし、経営的には売り上げにつながるかも知れない一方、それだけ余剰在庫と無駄な生産ラインを抱え、在庫がなくなって商機を失うリスクを背負う事になるのです。
 じゃあペンタックスはどうやってK−xの100通りのカラーバリエーションを実現したのか?
 秘密のひとつは受注販売というスタイル。
 販売店の店頭で注文を受け付け、2週間程度で販売店に届けるというスタイルです。
 これなら理屈上は予想が外れて作りすぎる、作り足りないというリスクは避けられますが、問題はどうやって2週間程度という期間を守って店頭まで届けるかですが。
 まず必要になるのが、販売店からの受注を素早くリアルタイムに工場の生産計画に反映させる事。
 そして20色の外装パーツと5色のグリップを間違いなく組み合わせて、100通りのK−xを間違いなく販売店まで届ける事。
 1色2色であれば、1通り2通りの組み合わせの部品を流れ作業で組み立てればできるけど、20色の外装パーツと5色のグリップで100通りのK−xを組み立てるとなると、素人考えでもそれが大変な事というのは想像ができます。
 もしかするとペンタックスの工場内部では、革命的な生産体制が整っているのかも。
 質実剛健、真面目な技術屋という印象のペンタックスだけど、なかなかどうして、しっかりした戦略眼をお持ちじゃないですか。
 ……問題は、K−xがたくさん売れるかどうかだけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「誰も知らないK−xの本当のすごさ。」の評価です。

K20Dの誘惑。

7月5日のちざきバラ園その2。

 今日も写真は7月5日のちざきバラ園で。
 つくづくろくな写真がない。

 最近はK−7が好調なのか何なのか知らないけど、先々代と先代のK10DやK20Dがかなり大量に中古市場に流れてきているようです。
 ついついK20Dをポチッとしてしまいそうになりますが……。
 我慢我慢。
 まずはリボ払いを全額払って、PCを新調して地デジ環境も揃えて、もちろんエリオ君の車検も忘れずに。
 それからK−7を……。
 先は長い。
 それまで堪えきれるか、私!?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「K20Dの誘惑。」の評価です。

オリンパスE−P1発表。

5月16日の百合が原公園その5。

 今日も写真は5月16日の百合が原公園で。
 チューリップを普通に。

 噂されていたオリンパスのマイクロフォーサーズ機E−P1が発表になりました。
 EVFも光学ファインダーも廃した小型軽量ボディに手ぶれ補正を搭載し、レンズ交換も可能。
 同時発売のレンズ2本もボディにあわせて小型軽量です。
 はっきり言って魅力。
 日常的に持ち歩くには最適かと。
 先日、DP1を買う時にもE−P1の噂はあったので、ちょいと悩んだわけですが、結局はDP1を選びました。
 発表したばかりで仕方ないけど、レンズは広角単焦点と標準ズームの2本だけだし、お値段的にも本体とレンズ1本の組み合わせで10万円前後というのも、割高とは言わないけど格安とは言えないわけで。
 DP1はアウトレットで3万9800円だったし、何よりもFOVEONセンサーの解像感は魅力です。
 でも手ぶれ補正内蔵だし、まともな発色は安定性と広い撮影シーンに対応できるという点はDP1にはない魅力です。
 やっぱり欲しい……でもそんな金あったらK−7を買いたいし。
 豊富なアクセサリー類も誉めるべき点だけど、何よりも容量が少なく値段も割高、転送速度も遅いxDピクチャーをやめて、SDHCを採用した事は最大の美点かと。
 あとはコンパクトな中望遠マクロがあれば……。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「オリンパスE−P1発表。」の評価です。

あえてK−7に期待したい事。

5月6日の善光寺自然公園その5。

 今日も写真は5月6日の善光寺自然公園で。
 5月も終わりに近付きつつあるのに、いつまで桜の写真を載せているんだろう?
 そう思っているのは私だけじゃないかと。

 ペンタックスの新機種K−7の本体ばかりに注目が集まる今日この頃ですが。
 あえてK−7から新しくなる付属ソフトに注目したい。
 今までの付属ソフトは画像管理ソフトとRAW現像ソフトが分かれていて、画像管理ソフトは処理が重く、RAW現像ソフトは独立ウインドウが取っつきにくいという欠点を持っていました。
 そこで私は画像管理にフリーソフトのPhotoStageProを、RAW現像にDigrtalDarkroomを使っています。
 だけどDigrtalDarkroomはバージョンアップが止まってしまっているので、ちょっと前のデジタル一眼レフにも対応していないという状況です。
 DNG変換すれば使える可能性はあるけど。
 画像管理とRAW現像が統合されたK−7の付属ソフトが使いやすく、処理も軽くなっていれば凄く助かるのですが。
 それがさらにK10Dユーザー向けにもダウンロードできるようになればと期待しているのですが。
 やっぱり高性能なPCも欲しい今日この頃です。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「あえてK−7に期待したい事。」の評価です。

全てのペンタユーザーが待ち望んだ日。

5月6日の善光寺自然公園その3。

 今日も写真は5月6日の善光寺自然公園で。
 電線が邪魔なのはわかっている。
 切って良いですか?

 今日はペンタックスのデジタル一眼レフの新機種、K−7の公式発表の日です。
 前からリーク情報は漏れていたから、大きな驚きはないけど。
 画素数こそK20Dと変わらないけど、ボディは小さく、軽く、それでいて連写性能やシャッタースピード、視野率100%のファインダーなどの基本性能はもちろん、ライブビューや動画記録など、最新の機能も強化もしくは追加され、画像編集などもパワーアップ。
 昨年発売のK20Dと比較しても、パワーアップしていない部分がほとんどないくらい全面的に改良が施されています。
 すっきりしたデザインも素晴らしいし。
 欲しい、はっきり言って。
 喉から手が出るほど欲しいです。
 でも先立つ物はないし、奥の手(リボ払い)を使うわけにも行かないし。
 来年にはエリオ君の車検も待っているし、来年には冬タイヤも取り替えたいし。
 年末にはWindows7も出るし、その頃にはCore i7のマザボも安くなっているかも知れないし。
 地デジ移行と現在のPCの調子を考えれば、K−7を買っている場合じゃないし。
 ……気が付けば7が3つ揃いました。
 揃っても玉が出てくる訳じゃないし、むしろ財布からお金が出ていくし。
 っていうか、今のK10Dも買ったのは06年の年末だから、まだ3年経ってないわけですよ。
 撮影枚数は2万枚を超えたけど。
 ペンタユーザーなのにリミテッドレンズもスターレンズも一本も持っていないのはどうかと思うし、リングフラッシュも欲しいし。
 ここは涙を飲んで、K−7は値下がりを見守りつつ、購入は見送ろうかと思います。
 っていうか、K20Dが6万円台とかになっているんですよねえ。
 買わないけど。
 少なくとも年内いっぱいはK10Dでがんばろうかと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「全てのペンタユーザーが待ち望んだ日。」の評価です。

645の現像が上がってきたり、ペンタックスオリジナルウエストポーチが届いたり。

2月15日の百合が原公園その17。

 今日も写真は2月15日の百合が原公園で。
 3月21日の写真も早く載せたい。

 3月21日の百合が原公園で645で撮った写真の現像が上がってきました。
 想像以上に被写界深度が浅くて、ピントが合ってなかったり、一部にしか合っていなかったりする写真が多数。
 もっと絞りたいけど、百合が原公園の温室は三脚禁止だし。
 注文していたペンタックスオリジナルウエストポーチが届きました。
 ペンタックスオリジナルとは言うけど、中身はKATA製のにペンタックスのロゴを入れた物。
 造りは間違いなくしっかりしているし、ポケット類も豊富なのが良いです。
 レインカバーやショルダー用ストラップも付いています。
 でもレインカバーを入れる場所がどこにもなかったり、ストラップの肩当てや持ち手がアメリカ人好みに大ざっぱなデザインだったりするところはあまり好みじゃないです。
 自由度の高いパーティションといえば聞こえは良いけど、入れる機材によっては工夫しないと上手く入らない気がします。
 でもウエストポーチタイプのカメラバッグはなかなかないし、リュックのように下ろしたりする事なく素早くレンズ交換などができそうなので、重宝しそうです。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「645の現像が上がってきたり、ペンタックスオリジナルウエストポーチが届いたり。」の評価です。

Velvia100Fを買ってきた。

2月15日の百合が原公園その13。

 今日も写真は2月15日の百合が原公園で。
 いつもの事だけど花です。

 Velvia100Fを買ってきました。
 しかも120フィルム5本組で。
 昨年末に買ったVelvia50が手つかずなのにも関わらず。
 明日はまた百合が原公園の温室に行って645を使おうと思うので、どうしてもISO100のフィルムが必要なんですよ。
 明日は久々の撮影です。
 がんばるぞーっ。
 ……その前に持っていく機材を選ばないと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「Velvia100Fを買ってきた。」の評価です。

<< 9/20 >>