「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

Eye-Fiな電池の保ち。

4月5日の百合が原公園その32。

 今日も写真は4月5日の百合が原公園で。
 適度に前ボケとか後ボケとか。

 改めてEye-FiでI-10の画像を転送する時のバッテリー消費を調べてみると。
 自宅でまとめて転送すると、20枚以上は軽く転送できました。
 ただ一気に撮影して一気に転送した時の数字だから、これ以上の枚数を転送するのは物理的に難しいという数字。
 実際に屋外で撮影する際にはこれよりずっと少ない数字になると思っていいでしょう。
 昨日の撮影の結果では20枚以上撮って5枚転送して、ひと目盛り減ったところ。
 たぶん実用的には10枚がせいぜいでしょうか。
 よく見たらバッテリーが純正じゃなくて互換バッテリーだけど、まあこれだけ保てば実用上は問題ないか。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「Eye-Fiな電池の保ち。」の評価です。

PENTAX Q発表!


PENTAX デジタル一眼カメラ Q ダブルレンズキット ブラック PENTAXQWLKBK

PENTAX デジタル一眼カメラ Q ダブルレンズキット ブラック PENTAXQWLKBK

ペンタックス
PENTAX待望のミラーレスシステム第1弾! ……ちょっと欲しい。



 PENTAXから待望のミラーレスシステムが誕生しました。
 イメージセンサーを1/2.33インチと小さくした事で、他社のミラーレス機よりさらに小さなボディを実現。
 画質の面では不利になるけど、そこは収差を残したトイカメラ風レンズをラインナップして、画質を追求する以外の面白さを追求。
 トイカメラ風レンズのお値段が安いのがポイント。
 ……ただ難点はお値段が高い事。
 他社ミラーレスと同等のお値段だけど、イメージセンサーが小さい事を考えれば一回りお手頃じゃないと割高な気分になってしまいます。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「PENTAX Q発表!」の評価です。

バッテリーが減る!

4月5日の百合が原公園その29。

 今日も写真は4月5日の百合が原公園で。
 トイカメラが一番雰囲気が良いかも。

 Eye-FiをI-10で運用するようにしたのはいいんだけど、I-10だとバッテリーの消耗が激しいような。
 3枚くらい転送するとバッテリーがひと目盛り減るような。
 K-7だとそんな事はなかったけど、デジタル一眼は放っておいても露出計とかが何となく動いているだけで済むけど、コンパクトデジカメの場合はイメージセンサーも液晶パネルも稼働中だからバッテリーが減るのは当たり前。
 バッテリー容量も小さいし。
 使い方によるかも知れないけど、バッテリー1個で5〜10枚くらいしか転送できないかも。
 予備バッテリーも含めれば10〜20枚程度が現界か?
 まあ1度の撮影でそれだけ転送できれば充分か。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「バッテリーが減る!」の評価です。

コンパクトデジカメを検討してみる。

4月5日の百合が原公園その28。

 今日も写真は4月5日の百合が原公園で。
 縦位置もまたいいものだよという事で載せてみる。

 Eye-FiをOptioI-10で運用してみる事にしたら、もっと良いコンデジが欲しくなってきて困ります。
 Eye-Fi連携機能が付いている事が必要最低条件、という事で検討してみると。
 画質が良さそうなのを選べば、CanonのPowershotS95という事に。
 前モデルのS90は電源ボタンの位置や、使っても使わなくてもポップアップするストロボが気に入らなかったけど、S95ではきちんと修正されているのが好印象です。
 現行コンパクトデジカメ最強と言われる画質と、F2.0の明るいレンズに、レンズ周りのコントロールリングをはじめ、コンパクトながら操作性や機能ももりだくさんです。
 難点はズーム比が3.6倍と控え目な事。
 明るさとトレードオフな所があるから仕方ないんだろうけど、I-10でさえ5倍なんだから、気持ち物足りないような。
 高倍率ズームであれば、RICOHのCX-5が候補に。
 コンパクトなボディに10.7倍ズームを搭載し、超解像ズームも加えて野鳥撮影にもチャレンジでき、RICOHらしくかゆいところに手が届くカスタマイズ性に、電子水準器の搭載もポイント。
 普通に手に取ると確実に指で塞ぎそうなストロボの位置が難点だけど、高感度画質が良いので、ストロボなしで使えば良いかと。
 ミラーレス機で唯一、Eye-Fi連携機能が付いているSONYのNEXという選択肢もあるけど、まだお値段が高いし。
 っていうか最初の2機種さえ買う予算はないのだけど。
 もうすぐPENTAXのミラーレス機が発表になるという噂もあるし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「コンパクトデジカメを検討してみる。」の評価です。

運用を見直してみた。

4月5日の百合が原公園その27。

 今日も写真は4月5日の百合が原公園で。
 たまにパステル調で。

 色々調べてみると、昨日Eye-Fiが上手くいかなかったのは、デジカメで写真にプロテクトをかけてからIS01のアプリを起動しなくちゃいけなかったのに、アプリを起動した状態で写真にプロテクトをかけていたからダメだったみたい。
 転送する度に確実にアプリを終了させないと。
 ついでにEye-Fiカードの容量の小ささと転送の遅さをカバーするため、K-7じゃなくてOptioI-10の方で使う事に。
 こっちはEye-Fiで転送したい写真だけ撮影するようにしようかと。
 正式にEye-Fiに対応しているので、転送しているかどうか画面で確認できるのも良いです。
 ただバッテリーの持ちが不安だし、画質も物足りなくはあるけど。
 ニコンのD7000だと、デュアルスロットの片方にSDHCカードを入れてRAWを保存して、もう片方にEye-Fiカードを入れて転送用のJPEGを保存できて良さそうな感じなんだけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「運用を見直してみた。」の評価です。

暑い。

4月5日の百合が原公園その18。

 今日も写真は4月5日の百合が原公園で。
 あまり合わないけどソフトで。

 最近暑いです。
 夏バテしないように水分と塩分の補給をきちんとしましょう。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「暑い。」の評価です。

久々に写真撮ってきたー。

10月31日の穂別博物館その22。

 今日も写真は10月31日の穂別博物館で。
 迫力のドアップ!

 今日は久々に写真を撮りに行ってきました。
 とは言ってもいつもの百合が原公園。
 しばらく行っていないので写真を撮りに行きたいけど、他に良い場所がないという理由で。
 今日は春の洋ラン展とツバキ展でした。
 以前に撮影に行ったのは10月31日という事で、IS01にOptio I−10にマクロリングストロボと、買った物も多いので、大荷物を抱えて画質チェックなどもしてきました。
 結果、ケータイスマートフォンとコンパクトデジカメでも意外と画質の差は大きいです。
 F200EXRとI−10では大きな差はないけど、どうもI−10に片ボケがあるような。
 これでストックが増えたので、安心して写真を載せられます……。
 ああ、現像しないとなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「久々に写真撮ってきたー。」の評価です。

<< 4/20 >>