「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

高感度と手ブレ補正と私。

 私の愛機、S9000は高感度に対応。
 高感度、と言われてもわからない人も多いと思うけど、その前にまずは手ブレのお話から。
 写真を撮るという事は、フィルムカメラならフィルムに、デジカメなら光を感知するセンサーであるCCDに、一定時間、光をあてるという事です。
 この光をあてている間にカメラが動いてしまうと、撮影した映像がある方向に流れてしまったりする、手ブレという現象が発生してしまいます。
 手ブレが発生しやすいのは、まず暗い時。
 暗い時は明るく写すためにためにシャッタースピードを遅くしてたくさん光をあてる必要がありますが、それだけ手ブレが発生しやすくなります。
 もうひとつ、手ブレが発生しやすい条件として、望遠レンズを使う時が挙げられます。
 カメラが少しだけ動いたとしても、遠くの物を大きく拡大する望遠レンズの場合はブレも大きく拡大されるので、手ブレが発生しやすくなります。
 対応策として、明るくしてやれ、という事でフラッシュを使う、という方法があります。
 でもフラッシュは幾つか欠点があって、まず公共の場では迷惑だという事。
 それから近くの物は明るく、遠くの物は暗く写る、という特性があって、近くの人物はちょうど良くても、遠くの背景は真っ暗、という事になりがちです。
 さらにキャンドルや赤色電球の雰囲気の良い明かりを打ち消して台無しにしてしまう事もあります。
 で、ようやく高感度に話が戻りますが、同じ光でも明るく写るのが高感度、という事です。
 暗くてもシャッタースピードを速くできるので、手ブレが発生しにくい、という事になります。
 欠点はというと、感度を高くすると一般的に画質は悪くなります。
 ノイズが発生したり描写が甘くなったり色調が変わったりします。
 S9000のような高感度対応を謳うデジカメだと、高感度にしても実用に耐える画質が得られるという事ですが、機種によって使える画質が得られる感度は違ってきます。
 対して手ブレ補正という技術があって、こちらは物理的に手ブレを打ち消してやれ、という事で、ブレるのと同じ方向にレンズやCCDを動かして手ブレを防ぐ、という技術です。
 私のもう1台の愛機、FX01はこちらの手ブレ補正を搭載しています。
 一般にシャッタースピードにして2段から4段分くらいの効果が得られるようです。
 ついでに電子式手ブレ補正という技術もあって、こちらは撮影後の画像に手を加えて手ブレを消す、という技術ですが、効果が少なかったり撮影後に時間がかかったり描写が甘くなったりするので、あまり普及していません。
 で、手ブレ補正の欠点はというと、手ブレは防げても被写体ブレは防げないという事。
 光をあてている間に、カメラだけでなく被写体も動いている場合があるわけですから、こちらが動いている分には手ブレ補正では防げません。
 でも場合によっては被写体ブレが起きた方が、雰囲気が上手く出る事もあるので、一概に善し悪しは決められませんが。
 で、どちらがいいのかな? というお話になりますが、個人的には高感度にも手ブレ補正にも対応して欲しいし、デジカメメーカーもそういう流れになっているようです。
 どんな明るさでも、好きなシャッタースピードで撮れるようになったら素晴らしい事だなあ、と思うのですが。
 高感度でも手ブレ補正でもしっかりカメラを構えて撮影する事が大事な訳ですが。
 その辺の話はまたの機会にという事で。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「高感度と手ブレ補正と私。」の評価です。

野鳥撮影と私。

 スケジュール的に厳しかったけど、写真を撮りに行ってきました。
 やっぱり思うのは、林の中で野鳥の写真を撮るのは難しいという事。
 これからは取りやすい範囲で、湖とか草原とかで撮りたいと思います。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「野鳥撮影と私。」の評価です。

野鳥撮影と私。

 最近、何故か野鳥撮影が趣味になりつつあったりします。
 元々、野鳥に興味があった訳じゃなくて、S9000を買ったら望遠が付いてきて、百合が原でカモを撮ろうとして失敗して、一脚を買って、一脚を試すためにウトナイ湖へ行ってみて、何だか楽しいなあという事で野鳥図鑑も買ってみたり、という感じなのですが。
 で、ちょっと悩んでいるのが、どこまで野鳥にのめり込むべきだろう? という事。
 バードウォッチングのサイトなんかを調べていると、「自分のフィールドを持とう」みたいな事が書いてあるんですよ。
 要するに、身近に野鳥を見れる場所を見つけて、散歩がてらでも通勤途中にでも野鳥観察をしてみましょう、みたいな事なんですが。
 通勤手段が自家用車、行き先も経路も出かける時間も一定しない、という生活スタイルじゃちょっと無理っぽいし。
 ……っていうかそこまでする気はないんだけど、今まで通り、ぶらっと出かけてちょろっと撮影するだけでいいのかな? っていう気持ちもないではないし。
 本格的にのめり込むなら、毎日は無理でも定期的に同じフィールドに通い詰めて、たくさん失敗してベストショットをゲットするべきなんでしょうが。
 撮影機材としても、今のS9000でいいのかな? という気もするのですが。
 その件についてはまた別の機会に。
 ……これを読んでいる大半の人は、野鳥はいいから小説書けよ、と思っているでしょうが。
 いいんです、私も思ってますから。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「野鳥撮影と私。」の評価です。

とりあえず撮りに行っては見た。

 とりあえずデジカメにテレコンも持って撮影を決行。
 今日は夜勤明けだったので、朝まで仕事、昼間で睡眠、撮影に出かけて夕方までに帰宅、というスケジュールで。
 行き先は西岡公園。
 湖にマガモがいたので、大量に激写。
 他には声は聞こえど姿は見えず、でがっかり。
 ……後で調べて知ったのは、野鳥が一番活発に活動するのは早朝だとか。
 思いっ切り昼間から行ってましたよ、私は。
 スケジュールの都合で仕方なかったとはいえ、これからは気を付けてみます。
 テレコンを使うと、ピント合わせが大変そうな感じですが、とりあえず我慢してやっていこうと思います。
 やっぱり三脚欲しいなあ。
 あと双眼鏡とかも。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「とりあえず撮りに行っては見た。」の評価です。

なんか気が付くと。

 気が付くと、野鳥撮影が趣味になりつつある今日この頃。
 最近、巷で話題のデジスコにも興味津々だったり。
 要するにデジカメと望遠鏡を組み合わせて野鳥を撮ったりする奴なんですが。
 色々調べてみると、フィールドスコープにアクセサリその他を合わせて13万くらい。
 強力な三脚もセットにすると、20万くらいは見ておかないといけなさそう。
 流石に厳しい。
 もうすぐ注文していたテレコンが届くので、それで我慢しようと思います。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「なんか気が付くと。」の評価です。

ウトナイ湖に行ってきました。

 予定通りに遊んできました。
 行き先は主にウトナイ湖。
 今回はS9000とFX01と、合わせて140枚ばかり撮ってきました。
 お昼も美味しかったし、満足なんだけど。
 ひとつ勉強した事は、私程度の腕じゃ、森の中の野鳥はまず撮影できないなあという事。
 時期になったら渡り鳥が飛来してくるはずなので、また再チャレンジしたいと思います。
 写真掲載は諸般の事情によりまた今度という事で。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ウトナイ湖に行ってきました。」の評価です。

百合が原公園に行ってみました。その2。

 時間を見付けて百合が原公園へ。
 前回行った時には時期が良くなくて、肝心のユリが撮影できなかったので、そのリベンジで。
 ついでにバラも撮影してきてご満悦です。
 でも百合と薔薇というのは組み合わせ的に一歩間違えると……。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「百合が原公園に行ってみました。その2。」の評価です。

<< 19/20 >>