「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

待ってた人も多いかと、DP−1。

 先日、正式発表になったシグマDP−1。
 同社製のデジタル一眼SD14と同じ撮像素子を搭載した高画質コンパクトデジカメという事で、デジタル一眼のサブやスナップや風景などに小さなカメラが欲しいけど、小さな撮像素子のコンパクトデジカメの画質に満足できない人から発売を待たれている機種です。
 ようやく今春頃の発売と、10万円を切る予想価格が発表になりました。
 一部ユーザーからはこういう機種が強く望まれながら、他のどのメーカーも発売しようとしないジャンルに、あえて挑戦するシグマが素晴らしいと思います。
 実写サンプルもようやく出てきて、SD14のFOVEONセンサーは高感度の画質が良くないという評価でしたが、DP−1はISO800での画質も上々。
 個人的にもFX01の画質に満足していないので、やっぱり気になる1台です。
 ただ、28mm相当の単焦点レンズは想像以上にパースペクティブが強調されるようですし、コントラストが強く、こってりと色が乗る色合いも好みが分かれそうなところです。
 上手くRAW現像で調整できれば良いんだけど。
 このカメラが欲しい人にはどうでも良い事だと思うけど、ガイドナンバー6の内蔵ストロボも何だかなあ。
 レンズの開放F値がF4だから、ISO100での撮影距離は1.25mだし。
 10万円を切るプライス設定も適切だと思うけど、個人的には予算が全くないし。
 こういうカメラ、他のメーカーからも出ないかしら?
 と思いつつ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「待ってた人も多いかと、DP−1。」の評価です。

ペンタックスのレンズも。

 ペンタックスのレンズも色々と発表になりました。
 ようやくレンズラインナップも充実しつつあるけど、無事に発売されればのお話という事で。
 つうか買う金はないし。
 眠いので今日もやっつけで。
 ダメじゃん。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ペンタックスのレンズも。」の評価です。

今日も今日とて新製品発表。

 今日もデジタル一眼関連の新製品発表が。
 ニコンの新機種D60よりも、VR搭載の標準ズームレンズの方が登場の意義が大きいかも。
 個人的にはシフトレンズが面白いけど、D3やD300じゃないと自動絞りが使えないし、そもそも予算も使い途もないので問題外かと。
 タムロンからはペンタックス用の交換レンズ2本、共にF2.8の明るさが魅力の標準と望遠のズームレンズです。
 純正はSDMのせいかバカみたいに高いし、だったらサードパーティ製で我慢するのもありかな?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「今日も今日とて新製品発表。」の評価です。

さらにS100FSのお話まで。

 富士フイルムも新機種を発表したので、そのお話も。
 近年のデジタル一眼の低価格化ですっかり存在感の薄くなった、一眼スタイルのコンパクトデジカメ最上位機も新機種FinepixS100FSの登場になりました。
 個人的に先々代に当たるS9000を使っていたので、やっぱり気になる存在です。
 S9000が2005年の登場で、マイナーチェンジのS9100の登場はあった物の、どうしても仕様の古さを感じさせる物でした。
 命名の規則まで変えるあたりに富士フイルムの気合いのは入りようを感じますが、S100FSの仕様もそれに負けない物です。
 これまでの28〜300mm相当の10.7倍ズームから望遠側が伸びて、28〜400mm相当の14.3倍ズームに。
 待望の手ぶれ補正も装備し、背面液晶も2.5型になるなど、基本スペックも充実。
 2/3型の1110万画素スーパーCCDハニカムに、S5Proを思わせるフィルムシミュレーションとダイナミックレンジ拡大機能も装備しました。
 スペックを見る限り、これ1台あれば大抵の被写体に対応できるんじゃないかという仕様です。
 これから一歩本格的な撮影にチャレンジしたいという人にお勧め、と言いたいところですが。
 旧S9000ユーザーとしては気になる変更点もあります。
 緊急時に調達が容易な単三電池仕様じゃなくなった事もあるし、CFとxDピクチャーのダブルスロット仕様から、SDとxDピクチャーの組み合わせになった事も。
 今から買おうという人はその方が良いかもしれないけど。
 細かいところでは、EVFが小型になったし、汎用のケーブルレリーズが使えなくなった事も残念です。
 さらに連写速度は向上しながら、連写枚数は減ったのも残念です。
 サンプル画像を見る限り、画質も良くなったように思います。
 ハニカムCCDのせいか、それとも小型CCDと高倍率ズームレンズの組み合わせのせいか、解像力という点ではあまり良くないように思えますが、発色についてはデジタル一眼にも引けを取らないかも知れません。
 一方でデジタル一眼とレンズ一本という組み合わせと同じくらいの大きさと重さ、そしてデジタル一眼の機種によってはWズームセットや高倍率ズームレンズの組み合わせと同程度の10万円近い価格をどう評価するか、という事ですが。
 デジタル一眼に負けない部分は色々とあるけど、どうしてもS100FSじゃないと、という魅力が感じられないのが残念です。
 そういう意味で、カシオのEXILIM PRO EX−F1とは全く違うカメラなんだなあと思うのですが。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「さらにS100FSのお話まで。」の評価です。

続けてK200Dのお話。

 続けてK200Dのお話。
 K20Dと同時発表になったK200Dは、K100Dのボディを引き継ぎ、防滴防塵処理を施し、K10DのCCDとK20Dと同等の画像処理を搭載したモデルです。
 ちょっとややっこしいのが、現行のK100D Superの後継モデルではなく、ひとつ上のモデルという事でしょうか。
 お値段もちょっと上だし。
 K100Dよりは少し重くなったけど、軽量コンパクトなデジタル一眼がいいけど画質では妥協したくない、という人にお勧めかも。
 単三電池で動くのに魅力を感じる人も少なくないかも。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「続けてK200Dのお話。」の評価です。

まずはK20Dのお話から。

 ペンタックスが200mmF2.8の正式発売を発表した日に、キヤノンは200mmF2を発表したのが何となく悔しい気がする今日この頃です。
 そんなこんなで今日は注目のK20Dのお話など。
 K20Dは私の愛機K10Dの後継機です。
 ファインダーとボディはそっくりそのまま引き継ぎながら、新型の1460万画素CMOSセンサーを搭載。
 さらなる高画質を追求しながら、ペンタックスのデジタル一眼として初めてライブビューを実現。
 他にもイメージセンサー上のゴミを背面液晶で確認できる機能を搭載した他、ダイナミックレンジ拡大を含めた画像処理機能も充実しました。
 この辺はまあ順当なバージョンアップかと思うのですが、その一方でAFセンサーはそのままのようだし、連写も基本的に毎秒3コマと、変わらないのが残念。
 いずれ登場する最上級機までおあずけ?
 それで3万円くらい値上げというのは、買い換えとなると微妙な気持ちも。
 ちなみに昨年末にソニーがα700を、オリンパスがE−3を発売した事で、主要デジタル一眼メーカーの中で毎秒5コマ以上の連写を実現していないメーカーはペンタックスだけになってしまいました。
 K20Dの仕様を決めている時点ではこの2機種は発表されていなかっただろうから、ペンタックスの開発者はがっかりしたかも。
 そんな事を思いつつ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「まずはK20Dのお話から。」の評価です。

本日のサプライズ。

 今日はPENTAXの新製品発表がありました。
 噂されていた最上級機や645Digitalではなかったけど、2機種同時発表というサプライズ付き。
 という事で驚いていたら、キヤノンと富士フイルムも新製品発表を。
 再びびっくり。
 詳しい個人的見解はまた後日。
 できれば明日にでも。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「本日のサプライズ。」の評価です。

<< 15/20 >>