「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ReadyBoostなお話PART2。

3月30日の北大植物園その5。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 冬の北海道にいながら南国気分。

 ちょっと買い物があったのでホームセンターへ。
 PCサプライ用品のコーナーを見ていたら、ふと工人舎ノートPCでもReadyBoostをやってみたらどうだろう? と思ったので、超小型のmicroSDカードリーダー980円と、4GBのmicroSD1480円を買ってきました。
 この組み合わせだと、USBポートからの飛び出しが最小限なので邪魔にならないのがいいです。
 工人舎ノートPCはXPなのでReadyBoostには対応していないけど、eBoostrの体験版だと無料でOS起動から2時間使えるので、工人舎ノートPCならそれでも充分かと。
 とりあえずやってみたら上手くいきました。
 やっぱりメインPC2010も高速なUSBメモリが欲しくなってくる今日この頃です。
 小説が完成したら注文しちゃおうかな。
 昨日は小説の感想を書いていたら、肝心の自分の小説を書く時間がなくなったし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ReadyBoostなお話PART2。」の評価です。

ReadyBoostなお話。

3月30日の北大植物園その2。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 花を撮りたかったのに、花は意外と少なかったので木も撮ってみました。

 ふと思い出したように、PCにUSBメモリを刺してReady Boostなどやってみました。
 以前は再起動からの復帰にほぼ100%失敗していたけど、何故か今は大丈夫みたいです。
 Windowsもたくさんパッチをあてたし、BIOSもアップデートしたからそのせいではないかと思うけど、詳細は不明。
 何となくアプリケーションの起動とかも速くなる気がするし、HDDのカリカリ音も少なくなるし。
 そうなってくると、手持ちのUSBメモリはマジコンに付いてきたmicroSDカードリーダと安売りしていた8GBのmicroSDの組み合わせなので、いい奴に買い換えたいです。
 メインRAMの2.5倍が最適という事だけど、8GBの2.5倍というと32GBのを買わないといけないのか。
 しかもできるだけ高速な奴。
 ううむ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ReadyBoostなお話。」の評価です。

消費電力の実際PART2。


Message 03 [DVD]

Message 03 [DVD]

ランティス
茅原実里さんのPVとドキュメンタリームービーを組み合わせて。内容は満足だけど、せっかくだからBDにして欲しかった。



 美麗なPVがDVD画質で見れるのは幸せ。
 でもせっかくだからBDでフルHD画質で見たい所です。
 PVの撮影風景も収録されていて、「Tomorrow’s chance」や「優しい忘却」とか、PVを見ている限り人っ子一人いない時に撮影しているように見えるのに、実際の撮影風景だとたくさん人がいたりするのが意外だったり。
 ドキュメンタリームービーで茅原実里さんのアルバムにかける思いを知ると、私も茅原実里さんへの思い入れが強くなります。

 サブPCの消費電力を測ってみました。
 おおむね150W台という数字は、メインPC2010のピーク時の170W台よりは少ないけど、アイドル時でも下がらないみたいなので、トータルの消費電力では足下に及ばないという事になりそうです。
 性能でも足下にも及ばないのになあ。
 ますます買い換えたい熱が強くなります。
 ついでに工人舎ノートPCの消費電力を測ってみました。
 驚いた事に、おおむね20W台半ばという驚くべき省電力ぶりです。
 無線LANをONにすると、途端に4W増えるのが正直な奴です。
 まあ性能は比べるべくもないからなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「消費電力の実際PART2。」の評価です。

消費電力の実際。

12月6日の百合が原公園その6。

 今日も写真は12月6日の百合が原公園で。
 ストックもあるし、もう次のシリーズに入っても良さそうな気もするけど。

 ワットチェッカーを手に入れたので、PCの消費電力を調べてみました。
 Core i7は性能の割に消費電力が少ないと評判だし、GPUのGeForceGT240も省電力なので、アイドル時で80W代、NVIDIAのベンチマークを走らせても200Wにははるかに届かないという結果が。
 CPUコアをフルに使うような動画エンコードでもすればさらに上がるかも知れませんが。
 電源は瞬間最高出力で500Wだけど、まだまだ余裕がありそうです。
 でもこのワットチェッカー、一度測ってしまえばもう二度と使わないような気も。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「消費電力の実際。」の評価です。

実はこれも念願でした。


サンワサプライ ワットチェッカーplus TAP-TST7

サンワサプライ ワットチェッカーplus TAP-TST7

サンワサプライ
PC雑誌などでも御用達。エコのお供にワットチェッカー。地球に優しく、お財布に厳しい(涙)。



 何となく衝動的にポチッと。
 家電製品の消費電力やら二酸化炭素排出量を測定できるワットチェッカーです。
 これで自作PCの消費電力も簡単リアルタイム測定。
 ……色々測定できるけど、正直に言うと消費電力だけ測定できればいいから、もっと安くして欲しいです。
 地球に優しく、お財布に厳しいワットチェッカーでした。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「実はこれも念願でした。」の評価です。

録画失敗な件。

11月29日の小樽その14。

 今日も写真は11月29日の小樽で。
 出抜小路商店街にて。
 DigitalDarkroomで高感度だとノイズが目立つ気がするけど、それ以前にピントも甘いような。

 何故か日曜深夜だけ録画に失敗するような。
 具体的に言うと「秘密結社 鷹の爪カウントダウン」だけ録画に失敗する今日この頃。
 他の番組はまず失敗しないのに、日曜深夜の「鷹の爪」だけは、成功よりも失敗する確率の方が高いのは何故でしょう?
 ドライバとかは最新だし、何が原因なのやら。
 さっぱりさっぱり。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「録画失敗な件。」の評価です。

有線LANなお話。

11月29日の小樽その1。

 今日から写真は11月29日の小樽で。
 富岡カトリック教会です。
 以前に「大人の科学vol.25」付録35mm二眼レフで撮影した写真をまとめて載せたけど、今日からはDP1とK10Dで撮った分で。

 PC関連の話題ばかり続くのはいかがな物かと思うけど、他に思い付かないのでやっぱりPC関連の話題で。
 我が家のネット回線はauひかりoneなので、1000baseに対応しています。
 買ったばかりのメインPC2010も1000baseに対応しているけど、私の部屋の無線LANアクセスポイントは100baseにしか対応していないので、接続速度は遅くなっています。
 1000base対応の無線LANアクセスポイントも以前に比べればぐっと安くなったけど、それでも1万円近くします。
 工人舎ノートPCでの無線LANをあきらめて、有線LANハブにすると3千5百円くらいでぐっとお手頃になります。
 有線LANハブに無線LANアクセスポイントを接続すれば工人舎ノートPCでの無線LANもあきらめずにすむけど、接続的にスムーズじゃないし、電源二つをどう確保するかも問題です。
 ……本当の事を言うと、ハブやアクセスポイントをやめて、直接メインPC2010に接続すればタダですむんだけど。
 最近はメインPC2010ばかりでサブPCも工人舎ノートPCも使ってないし。
 でもなあ……。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「有線LANなお話。」の評価です。

<< 15/24 >>