「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

工人舎ノートPCで他に欲しい物。

3月30日の北海道庁旧本庁舎その2。

 今日も写真は3月30日の北海道庁旧本庁舎で。
 ストックが有り余ってきたので、全開の縦位置版で終わりという事で。

 工人舎ノートPCもかなりパワーアップしてきたけど、他にも欲しい物が色々とあります。
 まずはポータブルDVDドライブ。
 工人舎ノートPCだと、ギリギリでDVDも再生できるし、ソフトのインストールも楽になります。
 CDブートのLinuxも楽しめるかも。
 中古で売ってるのを見付けたけど、付属CDがなかったりであまりお買い得ではなかったし。
 メインRAMを増設したら、何だか発熱が大きくなった気がするので、ノートPCクーラーとかも欲しいかも。
 でも持ち運びには邪魔くさいし。
 あとはワンセグチューナー。
 持ってるのは中古で格安だったので、サイズが大きいし。
 工人舎ノートPCのUSBコネクタは左右に二つ付いていて、一つはカバーが付いているので、付けっぱなしのmicroSDカードリーダには向かないし、横のスペースがないので、大きなワンセグチューナーは付かないし。
 でも買い換えるほど使うとも思えないし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「工人舎ノートPCで他に欲しい物。」の評価です。

工人舎ノートPCまとめてパワーアップ。


工人舎 SA.SH.SR.SX シリーズの LBATZZ03 対応バッテリー

工人舎 SA.SH.SR.SX シリーズの LBATZZ03 対応バッテリー

ロワジャパン
工人舎ノートPC用の互換ラージバッテリー。純正の標準バッテリー並みのお値段で2倍長持ち。



BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2700 (DDR333) 1GB DN333-A1G/E

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2700 (DDR333) 1GB DN333-A1G/E

バッファロー
工人舎ノートPC用のメインRAM。非力なPCも着実にパワーアップ。



BUFFALO レーザー式無線マウス Bluetooth対応 超小型nanoサイズ シルバー BSMLB03NSV

BUFFALO レーザー式無線マウス Bluetooth対応 超小型nanoサイズ シルバー BSMLB03NSV

バッファローコクヨサプライ
ビックリするほど小さいBluetoothレーザーマウス。小型ノートPCのお供に。



ELECOM インナーバッグactmobile/フルオープン/8.9インチワイド/ブルー BM-IB09BU

ELECOM インナーバッグactmobile/フルオープン/8.9インチワイド/ブルー BM-IB09BU

エレコム
ネットブックにお勧めインナーケース。お手頃価格で小物もまとめて収納。



 今日は曇りの予報だったのに、午後からは晴れ間がのぞいていました。
 出かければ良かったと思うけど、桜は中途半端にしか咲いていないし。
 ああ、キッチンガーデン展が始まった百合が原公園に行けば良かった。
 でも今日は工人舎ノートPC関係の荷物が届いたし。

 互換ラージバッテリーが届いたので、長時間のモバイルライフも安心です。
 ……まあそんなに使う予定はないけど。
 工人舎ノートPCのホワイトモデルの純正標準バッテリーはシルバーで、ラージバッテリーは白です。
 互換ラージバッテリーだとシルバーだからちょっと不思議です。
 純正標準バッテリー並み、ラージバッテリーの半額くらいのお値段で、標準バッテリーの2倍長持ちでラージバッテリーと同じだけ持つからお買い得です。
 標準バッテリーの持ちは公称で5時間という事になっているけど、普通に使っていたら、たぶん3時間くらい。
 ラージバッテリーがあれば安心です。
 互換だけあって、上面のゴム足がすぐ取れてしまうのが難点だけど、いっそ外して瞬間接着剤でしっかり付け直すのがお勧めです。

 やっぱりPCのパワーアップの基本はメインRAM増設。
 工人舎ノートPCの場合は1スロットに512MBが付いているので、これを外して1GBにするのが限界ですが、OSがXPだし、重い処理はそもそも無理なので、これで充分です。
 増やした分は、RAMディスクにしてブラウザの一時ファイル置き場と、eBoostrのキャッシュに。
 そこそこ快適にネットサーフィンができるようになったけど、発熱が大きい気がするのは大丈夫かしら?

 Bluetoothレーザーマウスも買ってみました。
 工人舎ノートPCの最大の美点は、ポインティングデバイスが充実していて、スライドパッドが苦手な人でもそこそこ快適に使える事です。
 でもマウスの快適さには敵わないので、やっぱり必要かと。
 実物を見ないで小さいのを選んだら、想像以上に小さいのが届いてビックリしたけど、持ち運びには小さければ小さい方がよいかと。
 マウスは有線で、戻るボタンと進むボタンが欲しい人だけど、モバイル用途ではその辺は我慢。
 買った目的のもう一つは、メインPC2010のBluetoothを試してみる事。
 ペアリングまではできるんだけど、プロファイルが登録されていないような。
 さて、どうなっているのやら。

 最後はノートPC用のインナーケース。
 本体の他に小物もまとめて詰め込めるので、とても便利です。
 定価だと2千円以上するのに、amazonだと何故か380円なのでお買い得です。
 ACアダプタなどを丸めて包むケーブルラッパーも便利だけど、予備バッテリーも包みたいので、別売りしてくれない物かしら。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「工人舎ノートPCまとめてパワーアップ。」の評価です。

NASなお話。

3月30日の北大植物園その17。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 食虫植物をフィッシュアイで。
 北大植物園の写真はこれで終わりにしようと思うけど、旧道庁とか清華亭とかがあるので、この日の写真はもうちょっと続きそうです。

 私の使ってるブロードバンドルーターには簡易NAS機能が付いています。
 余ったUSBメモリを刺してファイル共有をしてみたいけど、別のブロードバンドルーターと繋いで、ハブとして使っている関係で上手くいきません。
 それならいっそ普通のNASを買ってきた方がいいんじゃないかと。
 USBじゃなくてLANに繋いだ方がスピードも速いし、容量もはるかに大きいし、ファイルのバックアップも取れるし。
 買うとしても、意外と高くないし。
 まあ冷静に考えるまでもなく、いつもメインPC2010だけで作業しているので、ファイル共有しても嬉しい事はあんまりないけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「NASなお話。」の評価です。

譲渡完了。

3月30日の北大植物園その12。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 サボテンの花です。

 ずっと先延ばしになっていた旧メインPCの譲渡が完了。
 おかげでちょっと部屋が広くなりました。
 長年の相棒がいなくなったのは悲しいけど、まあ仕方ないか。
 譲渡先でもがんばってもらいたいです。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「譲渡完了。」の評価です。

工人舎ノートPCをパワーアップしてみたい。

3月30日の北大植物園その10。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 バナナな写真。
 でも青くて美味しくなさそうです。

 工人舎ノートPCにUSBメモリとeBoostrを導入してパワーアップしたので、さらなるパワーアップを検討してみました。
 動画再生ソフトは、いくつか試してみたけどGOM Playerが良さそうです。
 これなら軽めならニコニコ動画やYouTubeの動画ファイルも何とか再生できます。
 メインRAMも512MBから1GBに増やしてみたいところだけど、高性能なDDR2より高いのは何故でしょう?
 XPで普通に使う分にはメモリを増やしてもあまり意味はなさそうだけど、増設した分をRAMディスクにすればパフォーマンスアップが計れそうです。
 でも4000円かあ……。
 予備バッテリーも互換バッテリーだと安く済みそうです。
 ラージバッテリーを選べば連続使用時間も延びるけど、保護ケースに入らなくなるのが残念。
 まあパワーアップ以前に持ち出して使えよ、という気がするけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「工人舎ノートPCをパワーアップしてみたい。」の評価です。

ReadyBoostなお話PART4。

3月30日の北大植物園その9。

 今日も写真は3月30日の北大植物園で。
 アヤメの仲間らしいです。

 今日も今日とてReady Boostなお話。
 工人舎ノートPCにもmicroSD+カードリーダーでeBoostrを導入したけど、よく考えたら内蔵SDカードリーダーにSDの組み合わせの方が安く済んだような。
 でも内蔵SDカードリーダーは飛び出しが大きいから、嫌だったかも。
 Ready Boostが有効な環境はメインメモリーが少ない環境などと言われているけど、個人的な経験からはちょっと違いそうです。
 たぶんCPUやメインメモリーの性能に対して、HDDの速度が相対的に遅い環境じゃないかと。
 HDDから読み込むデータをキャッシュして読み込むわけだし。
 メインPC2010は無駄にメモリを多く積んでるけど、相対的に性能が落ちるのはHDDだし。
 工人舎ノートPCを含む多くのノートPCは速度の遅い2.5インチ以下のHDDを積んでいるから、よりReady Boostの効果が大きいと思われます。
 とりあえずSSDを使っている人以外は、まずはReady Boostの導入を検討してはいかがでしょう?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ReadyBoostなお話PART4。」の評価です。

ReadyBoostなお話PART3。


アイネックス USB2.0 内蔵5ポートハブ AK-ICR-08

アイネックス USB2.0 内蔵5ポートハブ AK-ICR-08

AINEX
3.5インチベイにUSB2.0x5とIEEE1394とeSATAを増設。



BUFFALO 複数チップ同時アクセス機能搭載 高速USBメモリー RUF2-LV32GS-BK

BUFFALO 複数チップ同時アクセス機能搭載 高速USBメモリー RUF2-LV32GS-BK

バッファロー
高速USBメモリー。大容量データの移動やReady Boostにも。



 小説も完成したので、Ready Boost用にUSBメモリーを新調しました。
 大容量でも安価でスピードも速いタイプです。
 容量の大きなデータの移動やReady Boostにも向いているかと。
 でもサイズが大きいので、ノートPCなどに付けたくはないです。
 隣接ポートが使えなくなる可能性もあるし。
 シーケンシャルの読み書きは速いけど、ランダムアクセスだとあまり速くないのが残念。
 USBメモリでUSBポートをひとつ使うのを口実に、3.5インチベイに付けるUSBハブも調達。
 IEEE1394とeSATAも付いているのが嬉しいけど、IEEE1394機器はひとつしかない上に使っていないし、eSATAも持っていないし。
 USBハブにしても、最初から二つ付いていて、同時に二つしか使う事はないんだけど。
 まあマザーボード上の使っていないコネクタを埋められるのが一番嬉しいという事で。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ReadyBoostなお話PART3。」の評価です。

<< 14/24 >>