「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

あうちっ!

4月2日の百合が原公園その9。

 今日も写真は4月2日の百合が原公園で。
 たまにDA50−200でも撮っています。
 DFA100mmマクロでも届かない場合に便利です。

 フリーのレジストリクリーナーを導入してみたら、劇的に快適になりました。
 でもたまにスタートアップのプログラムが起動しない事があるようで、TVチューナーソフトが起動しなくて「荒川アンダーザブリッジ」の録画に失敗してしまいました。
 一生の不覚。
 今度からは気を付けないと。
 ついでにSATAの動作モードをAHCIにしてみました。
 これでちょっと快適に。
 デフォルトでは通常のIDE互換モードだけど、BIOS設定をいじる事でAHCIを有効にできます。
 OSのインストール前にやっておけばそのままで問題ないけど、インストール後に気付いた場合はレジストリの書き換えが必要なのでちょっと面倒です。
 Windows7だからまだ楽だけど、XPだと標準でAHCIをサポートしていないのでさらに面倒なようです。
 もうWindows7の時代なんだから、標準でAHCIを有効にしてあってもいいと思うんだけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「あうちっ!」の評価です。

それなりに無駄遣い。

4月2日の百合が原公園その7。

 今日も写真は4月2日の百合が原公園で。
 たまには引いて孤高な感じに。

 壊れていた工人舎ノートPCのeBoostr用の超小型microSD用カードリーダーの代わりが届きました。
 以前のはELECOM製だったけど、今度のはBUFFALO製で。
 ELECOM製の方が丸っこくて邪魔にならない雰囲気(あくまで雰囲気)だけど、抜き差しのしやすさ、microSDの抜きやすさはBUFFALO製の方がはるかに上かと。
 あとは壊れずに使い続けられる事を祈るだけ。
 BD−Rに続いてBD−R DLも購入。
 いずれ録画した地デジを保存する事にしようかと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「それなりに無駄遣い。」の評価です。

ただの無駄遣いだった。

4月2日の百合が原公園その2。

 今日も写真は4月2日の百合が原公園で。
 昨日の別アングルバージョンという事で。

 行きつけのアウトレットショップへ行って、16GBのUSBメモリが3150円で売っていたので、ついつい購入。
 行きつけのカメラ屋さんに行って、8GBのUSBメモリが1780円の10%OFFだったので、これもついつい購入。
 16GBの方はデータの移動などに、8GBの方はLinuxを入れて楽しんだり、結局は面倒になって放置したりという感じにしようかと。
 USBブートで工人舎ノートPCでLinuxを動かしてみたら、起動してしばらくいじっていたらフリーズしてしまったし。
 ついでに工人舎ノートPCを用事もないのにいじっていたら、eboostrに使っているmicroSD用カードリーダーが壊れてしまいました。
 また買い直さないとなあ。

 起動失敗するメインPC2010だけど、XMPでメインRAMをオーバークロックしているのが原因という気がしてきました。
 でも組んでからずっとオーバークロックしたらしていたのに、どうして最近になって起動失敗するようになったのやら。
 とりあえず今日の夜は録画する番組がない数少ない日なので、メインRAMのテストでもしようかと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ただの無駄遣いだった。」の評価です。

たったひとつの冴えたやりかた?

4月2日の百合が原公園その1。

 今日から写真は4月2日の百合が原公園で。
 みなさんお待ちかねの百合が原公園です。
 え? 待ってない?
 フェイジョア セロウィアナだそうです。
 ネガフィルムのエクター100だけど、フィルムっぽくなくてデジタル風味な感じかと。

 相変わらず起動失敗が多いけど、一度起動すると安心安定なメインPC2010ですが。
 原因の最有力候補はマザボで、2位が電源、3位がGPUとにらんでいます。
 とは言っても、久々に組んだPCという事で、代替パーツが手元にないので検証のしようがありません。
 いっそ怪しいパーツを買い換えて、古いパーツを流用してもう一台組み立ててしまおうかな。
 ……まあお金はないけど。
 来年7月には地上アナログ放送が終了して、サブPCがお役目ごめんになるので、それまでには何とかしたいところだけど。
 電源OFFまたは再起動の、完全に電源が入っていない状態からの起動に失敗するので、スリープからの復帰なら上手くいくかも。
 明日はそれで行ってみようかと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「たったひとつの冴えたやりかた?」の評価です。

やっぱりダメ?

3月30日の清華亭その3。

 今日も写真は3月30日の清華亭で。
 天井のシャンデリア。
 豊平館、永山武四郎邸などと似ていたりします。

 やっぱり起動に失敗したメインPC2010。
 おかげでHEROMANの録画に失敗したけど、ネット配信でも見れるからまあいいか。
 とりあえずBIOS設定を一度デフォルトに戻して、改めて設定し直し。
 これで治るといいけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「やっぱりダメ?」の評価です。

たまにはメインPC2010も色々。

3月30日の清華亭その2。

 今日も写真は3月30日の清華亭で。
 和洋折衷の建物なので、手前が洋風、奥が和室になっています。

 昨日の電池交換のおかげか、今のところ起動不能にはなっていないメインPC2010です。
 とはいっても、経験的に起動失敗する可能性があったのは朝イチだけなんだけど。
 昨日の電池交換の時に、ついでにやっていたのが一部USB機器の入れ替え。
 背面のUSBポートから、リモコンとタッチパネル液晶を移動しました。
 リモコンは赤外線ではなく電波式なので、背面でも問題はないはずだけど、部屋の端から操作すると反応が良くありません。
 前面に移動する事で、距離が縮まるし、遮蔽物もなくなるので、ちょっと反応が良くなった気がします。
 タッチパネル液晶は外付けUSBハブに移動しました。
 こちらは液晶の汚れが気になった時、掃除するとタッチパネルを操作してしまうので、手軽に外せるように、という事で。
 こういう事ができるのも、USBメモリーと一緒に購入した前面USBハブのおかげなんだけど。
 気が付けば背面ポート8つのうち、使ってるのは二つだけだったり。
 前面にUSBハブ5つとケースに2つ、外付けハブが7つと、あわせて22個。
 常時接続が7つ……有り余ってるなあ。

 ついでにバッファローのRAMディスクユーティリティを導入。
 メインRAMが8GBと有り余っているので、2GBをRAMディスクに割り当てるブルジョアぶり。
 でも使い道と言えばブラウザの一時ファイルくらい。
 HDDを使わない分、静かになるし、複雑なページについては心持ち表示が速くもなるようです。
 でもネットワークの方が相対的に速くないので、劇的に速くなるという事はないようです。
 それでも再起動とかが遅くなるというデメリットもあるし、やめる事にしました。
 地デジ録画を少しでも安定して、と思って大量に導入しながらちっとも使われていないメインRAMだけど、実際に使おうとしてみると、再起動の時間に関してはデメリットにしかならない訳ですが。
 結局の所、これからのPCはOSは快適なSSDに入れて、それ以外のデータは大容量のHDDに保存するべきなのかなあ。
 でもSSDはまだお値段的には結構するし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「たまにはメインPC2010も色々。」の評価です。

工人舎ノートPCで他に欲しい物。PART2。

3月30日の清華亭その1。

 今日から写真は3月30日の清華亭で。
 北大植物園、北海道庁旧本庁舎と続いてきたこの日の写真も、この清華亭で最後。
 札幌駅から近い都会な所に、明治チックな建物があったりするのは、あまり知られていない事だけど。

 メインPC2010の起動が不安定な今日この頃。
 電源を切った後、しばらく時間を空けて起動しようとすると、BIOS画面に行く前に止まってしまう症状が頻発しています。
 原因は不明だけど、CMOSバックアップ用のCR2032が怪しいと踏んで、とりあえず交換してみました。
 以前に起動しなくなって、電池を外して付け直してみたら治った事があるので、今回もそれが怪しいかなと。
 通常は10年とか使っても、買える必要がないはずの電池なんだけど。
 でもCR2032って、普通に買うと1個300円近くするのに、100円ショップに行くと2個で105円だったりするのはちょっと不思議です。

 昨日の続き。
 工人舎ノートPCで欲しい物、書き忘れていたのはGPSレシーバーです。
 GPSを付ければカーナビとしても使えます。
 普通のは1万円くらいするけど、上海問屋では4000円くらいのもあります。
 でも上海問屋って大丈夫かしら?
 ……と考えていたら、手持ちのGPSロガーはPCと接続してGPSレシーバーとしても使えるのを思い出しました。
 でも最大の障害は地図ソフトも買わないといけない事だとか、すでにカーナビを持っているのに、わざわざノートPCまでカーナビにする必要はないという事だったり。
 まあそれ以前にeBoostrをちゃんと購入した方がいい気がするけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「工人舎ノートPCで他に欲しい物。PART2。」の評価です。

<< 13/24 >>