「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

一太郎2011が届いたよ!

9月19日の北大博物館その54。

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 魚眼で見上げる〜。

 一太郎2011が届きました。
 とはいっても、忙しいのでインストールするのはいつになるやら。
 しかもムダに一番高い奴だし。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「一太郎2011が届いたよ!」の評価です。

何となくウェブカム。


LOGICOOL HD プロ ウェブカム  500万画素 カールツァイス社製レンズ採用 C910

LOGICOOL HD プロ ウェブカム 500万画素 カールツァイス社製レンズ採用 C910

ロジクール
何となく買ったwebカメラ。ムダにHD画質なハイスペック。



 このウェブカムを買った理由ですが。
 IS01でSkypeを使えるようになったのでインストール→せっかくだからメインPCにもインストール→ウェブカムもマイクもないけどまあいいや→ノートPC買ったら30万画素だけどカメラが付いているし、マイクも内蔵じゃないか→メインPCにないのが悔しい→では買ってしまえ! どうせなら高いのを!
 という流れです。
 でも使う予定はなかったり。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「何となくウェブカム。」の評価です。

いざという時に備えて!


タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25

タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA

タイムリー
ノートPCでデスクトップPCのドライブ類を使う時に便利。



 先日買ったノートPCにはCDドライブがないので、とりあえず買ってみた。
 手持ちのSATA機器をUSB接続できる優れ物です。
 これさえあれば、メインPCが壊れても、一時的にHDDを取り出してノートPCに接続したり、BDドライブを接続してBDを見たり焼いたりもできるわけですよ。
 頻繁に使うなら外付けドライブを買いたいけど、滅多に使わないならケーブルだけ買った方が安くて場所も食わないのでお買い得です。
 その前にまずはバックアップDVDを焼かなきゃいけないけど、取り出すの面倒だなあ。
 あとはDVIをHDMIにするケーブルなどを。
 ノートPCで液晶ディスプレイを使えないと完全な代替にはならないので。
 ディスプレイのHDMIに接続すれば地デジも見れるし。
 ついでにミニHDMIに変換するアダプタも購入。
 これでK−7でRAW現像をする時、大画面でできます。
 でもその間はメインPCが使えないなあという事で、DVIとRGBを変換するアダプタを購入。
 地デジは見れないけど、これならボタンひとつでメインPCに戻せます。
 ……と思ったら、これだけ間違えたのを買ってしまいました。
 がっくり。
 後日、ちゃんとしたのを買おう。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「いざという時に備えて!」の評価です。

ノートPCなお話。

9月19日の北大博物館その24。

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 どこの馬の骨……じゃなくてロバの骨。

 ノートPCなお話。
 ずっと苦手意識を持っていたスライドパッドだけど、最近はいい感じに使えています。
 たぶんSH008とIS01と、タッチスクリーンに慣れたから。
 普通は順番が逆だけど。
 でもたまに画面に触りたくなってしまいます。
 8セル大容量バッテリーで最長8.4時間駆動が売りだけど、その時は動作クロック1.2Ghzになってしまうのが悲しいところです。
 通常の用途だとそれでも充分だけど。
 かといって最大クロックにすると、バッテリーが3時間くらいしか保たなくなってしまいます。
 ここぞという時だけ切り替えるべき。
 でも最大パフォーマンスモードにすると、最低動作クロックも2.53Ghzになってしまうのはいかがな物かと。
 その辺は自分流にカスタマイズするべきか?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ノートPCなお話。」の評価です。

ノートPC買っちゃったー。


ASUS U31F 13.3型ワイドTFTカラー液晶 Intel Core i5-460M搭載 ブラック U31F-WX005BK

ASUS U31F 13.3型ワイドTFTカラー液晶 Intel Core i5-460M搭載 ブラック U31F-WX005BK

Asustek
ついつい買ってしまったノートPC。WiMAX内蔵と8セルバッテリーが素敵です。



BUFFALO Wチューナー搭載 USB用地デジチューナー ちょいテレ・フル DT-F200/U2W

BUFFALO Wチューナー搭載 USB用地デジチューナー ちょいテレ・フル DT-F200/U2W

バッファロー
モバイル用地デジチューナー。フルセグもワンセグもダブル録画!



 ついついノートPC買っちゃったー。
 持ち歩く事はまずないけど、メインPCが壊れた時に代打がやっぱり必要だろう、という事で。
 Atom搭載の超小型PCというのも考えたけど、流用できるパーツもないし、ちょっとご予算を足せばノートPCが買えちゃうし、という事で。
 13.3インチなのでモバイルでも使えるし、キーボードもそれなりに打ちやすいし。
 モバイルWiMAX内蔵なので、出先でも手軽にネット接続が可能です。
 料金コースもヘビーモバイラー向けの月額3880円というのもお得だし、滅多に使わない人向けの1日使い放題で600円というコースもあるし。
 私はもちろん後者だけど。
 CPUはCore i5 460Mという事でパフォーマンスも充分。
 グラフィックはCPU内蔵だけど、動画再生支援も付いてそこそこのパフォーマンス。
 無線LANも11nまで付いているので、ネット接続もデータ転送も快適!
 足りないのはeSATAかUSB3.0くらいかな。
 いざという時にメインPCのドライブ類を使えるよう、シリアルATAをUSB2.0にする奴を買ってこないと。
 増設RAMとかBluetoothマウスとかも注文したけど、届くのは明日になるのかな。
 あとはモバイル用地デジチューナーも。
 メインPCの代打となると、最重要課題がTV録画。
 この小さなボディで地デジはもちろん、ワンセグも見れるので、出先でも快適にテレビが見れます。
 これでメインPCとノートPCで2番組ずつ。
 ケータイとIS01で1番組ずつの、計6番組が同時に録画できるわけです。
 絶対にしないけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ノートPC買っちゃったー。」の評価です。

SSDの可能性。

9月19日の北大博物館その11。

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 さらにずれてみた。

 SSD化したので快適で仕方がない今日この頃です。
 でも実際のところ、3.5インチHDDを積めるデスクトップPCより、2.5インチHDDを積むノートPCの方がメリットは大きいのですが。
 相対的に速度向上の幅が大きいし、容量が小さくなる幅も小さいし、そのデメリットも小さいし、また耐衝撃性、静音性、発熱の小ささというメリットも大きいです。
 でもデスクトップPCの方がHDDと併用する事で、安価な小容量SSDを有効活用できるという考え方も。
 システムだけSSDに積むのもあるし、RAMディスク的にブラウザのキャッシュやフォトショップのTEMPファイルを置く事もできるし。
 たぶんReadyBoostにもできるはずなんだけど。
 PCの性能でお悩みの方は、試してみては!?
 
 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「SSDの可能性。」の評価です。

SSD化完了!

9月19日の北大博物館その9

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 ローアングル最高! という事で。

 無事にSSD化が完了しました。
 予定通り起動がはるかに高速になったし、ネットサーフィンも静かで快適になりました。
 予想外だったのが休止状態にできなくなった事。
 まあスリープで運用すればいいか。
 あと、録画してあったTV番組が見れなくなった事。
 逆に覚悟していたWindowsのアクティベーションは必要ありませんでした。
 これで満足の性能に。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「SSD化完了!」の評価です。

<< 11/24 >>