「私はここにいます。」

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

折り畳み自転車買い換えた!


 仕事に行くのに自転車を使う機会が増えたので、フラットバーとはいえロードバイクというのも荷物は積めないし、どうなんだろうと思ったので、前から使っていた折り畳み自転車を買い換える事にしました。
 今までのはホームセンターで購入した安物なので、折り畳み自転車のくせに18Kgくらいあるし変速の具合も悪くなってきたし。
 というわけで選んだのがこの人。
 折り畳み自転車といえばブロンプトンのような高級なブランドもあるけど、お手頃価格の折り畳み自転車をしっかりラインナップしているメーカーといえばダホン。
 の、あえてOEM版を選ぶところがミソ。
 そこそこいいのは欲しいけど、かといって高すぎるのもアレだし、という微妙な線で決定したのでした。
 特別なところは何もないけど、以前の安物と比べてずっと軽いし、ずっと元気に走ってくれる事を期待。
 通販で買ったらブレーキはリムに触れているわ、ロードバイクと共用のサイコンはうまく動かないわで苦労したけど、明日からは元気にこれで走りたいと思います。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「折り畳み自転車買い換えた!」の評価です。

紅桜公園に行ってきた!

 今日は紅葉の写真を撮りに、紅桜公園まで行ってきました。
 紅桜公園は南区にあるマイナーな公園で、ちょっと古びた感じ。
 よく考えたら最近は自転車で遠出ばかりで、写真を撮りに行くのはすごく久々のような。
 写真ももっと撮らないと。
 あ、お昼に食べたジンギスカンが大変美味しゅうございました。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「紅桜公園に行ってきた!」の評価です。

小樽まで行ってきた!

 今日はお休みだったので小樽まで行ってきました。
 自転車で!
 小樽まで行ってお昼にあんかけ焼きそば食べて、お土産買って帰ってきただけなのもいつもの事。
 行きは追い風で楽だったけど、帰りは向かい風で大変でした。
 中山峠よりは坂がきつくない感じ。
 途中でロードバイクのみなさんと遭遇したけど、まるで歯が立たず。
 当たり前だ。
 あとパンクしました。
 チューブ交換で事なきを得たけど、原因がわからないのがどうしたものかと。
 とりあえず備えあれば憂いなし、という事で。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「小樽まで行ってきた!」の評価です。

中山峠まで行ってきた。

 中山峠まで行ってきました。
 もちろん自転車で。
 涼しいせいもあるんだろうけど、結構余裕で定山渓までは行けたけど、その後は坂が急になって大変でした。
 1速でも重い坂が十数キロに亘って続くとかどんな拷問だよ。
 だけど帰りはペダル回さなくても30Km/hくらい軽く出る下り坂が続くから幸せ。
 定山渓から中山峠まで、行きに2時間半かけて帰りが40分で済むとか。
 定山渓から中山峠まで人と一緒に自転車も運んでくれる交通機関があったら、千円までなら出す。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「中山峠まで行ってきた。」の評価です。

色々買ってる。


OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ BLK

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ BLK

オリンパス
オリンパスの新標準ズームは電動で薄型!



OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ用 自動開閉式レンズキャップ ブラック LC-37C BLK

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ用 自動開閉式レンズキャップ ブラック LC-37C BLK

オリンパス
自動開閉式レンズキャップは必ずセットで!


 CDとかラノベとかもAAを更新しつつ、記事は交換レンズの方で。
 新品でレンズを買ったのは何年ぶりだろうか?
 よく考えたら発売日に購入するのは初めてのような。
 というわけでオリンパスのマイクロフォーサーズ、通算四本目となる14-42mmF3.5-5.6です。
 ちなみに初代以外はみんな持ってます。
 今回の新型は大幅にスタイリングが変わり、電動ズーム化によりぐっと薄型になりました。
 従来型は電源スイッチを入れ、レンズキャップを外し、手動ズームを繰り出さないと撮影できなかったけど、新型は専用の自動開閉式レンズキャップを装備すれば、電源スイッチを入れるだけで撮影できるようになります。
 収納時はとてもコンパクトだし、まさにちょっと大きめだけどコンパクトデジカメ感覚。
 スペック的には凡庸だけど、使い勝手を考えれば投資する価値は充分にあるはず。
 難点は従来型のマクロコンバーターとフィッシュアイコンバーターとワイドコンバーターが使えない事。
 フィッシュアイコンバーターの代わりに魚眼のボディキャップレンズが追加されたけど、AFは使えないし、Exif情報も記録できないし。
 マクロコンバーターも新型は出たけど、ねじ込み式だから脱着が面倒だし。
 同じくねじ込み式の自動開閉式レンズキャップを使っているとなおさら。
 それはそうと、オリンパスはいつになったらちゃんとした魚眼レンズを出してくれるのやら。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「色々買ってる。」の評価です。

2014年最初のひとりごと。


Tokina 単焦点望遠レンズ Reflex 300mm F6.3 MF MACRO マイクロフォーサーズ用 マイクロフォーサーズ用

Tokina 単焦点望遠レンズ Reflex 300mm F6.3 MF MACRO マイクロフォーサーズ用 マイクロフォーサーズ用

Tokina
トキナー謹製マイクロフォーサーズ用レフレックスレンズ!


 あけましておめでとうございます。
 2014年最初のひとりごとです。
 今年こそ受賞したいです。
 あと節約もしたいです。
 でも新年早々無駄遣いです。
 トキナー謹製マイクロフォーサーズ用レフレックスレンズです。
 ミラーレス一眼にミラーレンズを付けてミラーアリ一眼にするのです。
 でもミラーレンズ故の暗さもEVFなら影響は小さいし、E-P5ならフレーミング中にも手ブレ補正が使えるし、という事で意外にミラーレス一眼との相性は良さそうです。
 デジタル一眼用の標準ズーム並のコンパクトなボディで換算600mm相当の超望遠の世界が楽しめます。
 AFは使えないし、使いどころが難しいレンズだけど、独特のリングボケと超望遠故の強力な圧縮効果が魅力。
 今は使い勝手のいい望遠ズーム全盛でミラーレンズはすっかり廃れてしまったけど、この機会を逃せば二度とミラーレンズを手にする事はないかもと思ったので。
 真面目な話、このレンズが最後のミラーレンズになってもおかしくないよなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「2014年最初のひとりごと。」の評価です。

2013年最後のひとりごと。


きんいろカルテット! 1 (オーバーラップ文庫)

きんいろカルテット! 1 (オーバーラップ文庫)

オーバーラップ
プロのユーフォ吹きが描く本格派青春音楽ストーリー!


 というわけで2013年最後のひとりごとです。
 今年は残念ながらラノベ作家デビューし損なったのですが、来年はなんとか受賞したいところです。
 今年は写真もろくに取りに行けなかったし、積みラノベも貯まる一方だし、質素倹約もできてないし。
 やっぱり反省ばかりですなあ。
 というわけで。
 本年中は「私はここにいます。」をご愛顧いただき、ありがとうございました。
 みなさん、良いお年を!

 でわでわ。
 
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「2013年最後のひとりごと。」の評価です。

<< 16/195 >>