「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

DMC−G1とマイクロフォーサーズが見せる未来。

 久々にデジカメ関連のひとりごとなど。
 従来のフォーサーズ規格をさらに小型化したマイクロフォーサーズが発表されたのが先月の事。
 オリンパスを中心に立ち上げられたフォーサーズは、二つの泣き所を抱えていました。
 ひとつはイメージサークルの小ささからくる、ファインダー像の小ささ。
 もうひとつは、厳密にはフォーサーズの欠点ではないけど、フィルム時代にAF化に乗り遅れたオリンパスは他社に比べてAF技術が遅れている事。
 これらの欠点を克服する方法は、背面液晶によるライブビューとEVFに移行する事。
 イメージサークルの大きさに左右される光学式ファインダーを廃止し、液晶に表示させればファインダー像はいくらでも大きくできるし、視野率100%も低コストに実現できます。
 AF技術の遅れも、コントラストAFを他社に先駆けて開発する事で、むしろアドバンテージに変える事ができます。
 この事を考えると、ミラーボックスを廃止してライブビューとEVFに切り替え、小型軽量化を狙ったマイクロフォーサーズが登場するのは、当然の事と言えます。
 ……問題は、この事をマイクロフォーサーズの発表前に書いておけば良かったのに、という事。
 それはさておき、マイクロフォーサーズに準拠した最初の製品として発表されたのが、パナソニックのDMC−G1です。
 マイクロフォーサーズならではの小型軽量ボディに、高精細EVFとフリーアングル液晶と高速化したコントラストAFを搭載。
 ボディカラーもオーソドックスなコンフォートブラックの他に、コンフォートレッド、コンフォートブルーの三色を用意し、女性を中心とした新しいユーザー層の開拓を狙う構えです。
 実機を触っていないので想像だけで書くけど、軽量コンパクトで不満なく使えそうな印象です。
 だけど個人的には疑問を感じる部分もあります。
 軽いと言っても、実はオリンパスのE−410やE−420に比べると、ほんの少しだけ重いのです。
 もちろんDMC−G1はフリーアングル液晶だから、などの言い訳はできるかと思いますが、新しいマイクロフォーサーズの第1弾と考えれば、もっと大胆な方向性も考えられたのではないでしょうか?
 背面液晶もフリーアングルである必要性はないし、EVFも絶対に必要とは思えません。
 それらがあった方が便利かも知れませんが、あえてそれらをなくして、マイクロフォーサーズらしさを突き詰めた方が、第1弾としては相応しかったのではないでしょうか?
 誤解されないように書くけど、DMC−G1が悪いカメラだと貶めるつもりはありません。
 過不足なく使えたとしても、他よりちょっと小さいだけのカメラより、多少不便でも、あり得ないくらい小さいカメラの方が、マイクロフォーサーズの第1弾としては相応しいんじゃないかと思うわけで。
 いずれ近い将来、第2弾か第3弾として、マイクロフォーサーズでは一番大きい機種、として登場するべきだったんじゃないかと。
 ミラーボックスを廃止したDMC−G1は、確かにデジカメの未来を予感させてくれます。
 でも、まだ未来その物とは言えないんじゃないでしょうか。
 そんな気がします。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「DMC−G1とマイクロフォーサーズが見せる未来。」の評価です。

高倍率ズーム祭り?

 近所のカメラ屋さんにて、タムロンとシグマの、ペンタックス用の18−200が中古ながらお買い得なので困っています。
 共に2万円と少々というお値段。
 特にシグマのは新品の売れ残りなのか、箱付きのが何本かあるようです。
 でもシグマのはズームの回転方向が逆なのがかなり嫌です。
 そもそもこれから買うレンズはできるだけ純正にしたいと誓ったばかりだし、見送らなきゃいけないのはわかっているんだけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「高倍率ズーム祭り?」の評価です。

お疲れモードです。

 久々に撮影に行ってきました。
 天気は今ひとつだったけど、長らくデジタル一眼でまともに撮ってなかったし、自転車にも乗りたかったし、Z−20も使ってなかったし。
 という事で行き先はお手軽に近所の百合が原公園だけど、ちょうど百合の時期だったので、悪くなかったかなと。
 でも百合って写真に撮るのは難しいかも。
 とりあえず明日はZ−20で撮ったフィルムを現像に出さないと。
 そんなこんなでお疲れモードです。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「お疲れモードです。」の評価です。

逃がした獲物は……。

 前からPENTAXのフィルムAF一眼レフが欲しいと思いつつ、予算の関係から手を出せずにいました。
 特にフィルムを買って、現像に出すとなると、一回の撮影で少なからぬ出費を強いられる事になります。
 近所のカメラ屋さんの店頭に並んでいる中で、気になる一台はZ−1でした。
 お値段も手頃だし、PENTAXではこのZ−1と派生機種でしか実現していない1/8000秒のシャッタースピードに、パワーズームや絞りリングにA位置のないレンズにも対応しているし、K10Dで復活したハイパー操作系を最初に搭載するなど、先進性と互換性を兼ね備えた機種です。
 しかし撮影の度にコストのかかるフィルムカメラに投資するというのもどうだろう?
 などと悩んでいたら、売れてしまいました。
 買わないと心に決めていたのに、買えなくなると惜しくなってくるのが人情という物です。
 他のAF一眼レフにしようか? いっそSuperAにモータードライブでも付けちゃおうか?
 などと血迷った考えばかり浮かびましたが、ネット通販で探せばZ−1も後継機種のZ−1pも買えるわけだし。
 っていうか、フィルムカメラは買わないぞと心に決めたはずなんだ。
 惜しくない、惜しくない!

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「逃がした獲物は……。」の評価です。

SuperAのせいではないのだけど。

 先週の日帰り旅行の写真でFLASHでも作ろうかと決意しつつ、ちっとも作業に取りかかれないまま一週間になりますが。
 その時の写真を見ていたら、何枚か右下がりな写真が目に付きます。
 理由はと考えてみると、私のSuperAには本来あるはずのグリップがないので、ホールド性が著しく低下しているせいではないかと。
 近所のカメラ屋さんで希少品のモータードライブが売っているけど、バカみたいに高いし。
 これを口実にフィルムAF一眼を買ってはいけない。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「SuperAのせいではないのだけど。」の評価です。

PENTAXユーザーとしては。

 いよいよ7月上旬に決定ですか。
 PENTAXの17−70。
 値段も想定していた範囲内だけど、現在の財政状況では購入に踏み切るべきではないなあと。
 予約購入は避けて、落ち着いてから購入するべきかなと。
 何気にお値段も大きさも重さも、18−250とそれほど変わりません。
 画質(まだ作例は出てないけど)や明るさ、SDM搭載という事を考えれば納得だけど、むしろ18−250のコンパクトさに驚くべきか。
 手持ちのレンズ中で、PENTAX以外のレンズは4本。
 XRリケノンはどうでも良いとして、シグマの170−500も変わる物はないから良いとして、残りの二本はできればPENTAX製に置き換えたいところ。
 とはいえ、タムロン90mmマクロもシグマの70−300も、買い換えるほどのメリットがあるかと聞かれれば微妙なところ。
 AFが合いにくく、クイックシフトフォーカスがないタムロン90mmマクロも、MFが主体のマクロ撮影では問題ないし。
 シグマの70−300を55−300に置き換えると、クイックシフトフォーカスが使えるし、少しだけ小さくて軽くなるというメリットはあるけど、予算を投じて買い換えるほどの物かというとやっぱり微妙。
 どちらのレンズも、今から選ぶならPENTAX製にするのになあ。
 ちょっと後悔。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「PENTAXユーザーとしては。」の評価です。

喜ぶべきか? 嘆くべきか?

 近所のカメラ屋さんで、PENTAXの中古のフィルム一眼のラインナップが充実してきている気がします。
 欲しいカメラが安価に手に入るチャンスと喜ぶべきか?
 それとも進むフィルム離れを嘆くべきか?
 とりあえず全部買ってしまいたい物欲を抑えるべきかと。
 デジタル一眼の中古も出揃ってきたかと。
 1世代、2世代前のデジタル一眼なら、お手頃プライスでそこそこの性能のが買えそうです。
 オリンパスのE−330がレンズ付きで激安だったので、ついつい買ってしまいそうに。
 フォーサーズもなんか楽しそうだし。
 でもそんなお金があったら、もっと他に使い途があるだろ、という事で。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「喜ぶべきか? 嘆くべきか?」の評価です。

<< 13/20 >>