「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

意外と捨てた物じゃない?

 今日は雨の予報だったけど、午前中に雲の隙間から日差しが差し込んできたので、自転車でカメラ屋さんに行って、現像ができた兄の写真を取ってきました。
 後半の何枚かは、先週の百合が原公園の写真。
 先に仕上がったのはTREBIだけど、今度のはVelviaなので、仕上がりを比較。
 どうもTREBIの方がナチュラルな感じで、Velviaは紫が被っているような気が。
 世間一般ではVelviaの方が有名で人気があるけど、個人的にはTREBIの方が好みという気がします。
 これからはTREBIを使っていこうかしら。
 それはそうと、リバーサルで撮った写真を見て、それからK10DやK100Dで撮った写真を見ると、ほぼ似たような色が出ているような気がします。
 デジタル一眼レフも意外と捨てた物じゃないかも。
 世間一般ではデジタル一眼レフは白飛びしやすいというけど、実際にはディスプレイの明るさの影響がある気がします。
 一般にテキスト表示を前提としたPC用ディスプレイは、ライトボックスと比べてバックライトが暗くなっています。
 長時間、白地のディスプレイの字を読んでいると、目が疲れてしまいますから。
 その結果、白飛びして本来なら「眩しいくらい明るい白」になるはずのところが「目に負担にならないくらいのくらいの白」になっているんじゃないでしょうか。
 そして白飛び部分が本来より暗く見苦しい感じになって、「この程度の明るさで白飛びするなんて」という事になっている気がします。
 もちろん、よく比較すればフィルムには劣るかも知れないし、極小画素のコンパクトデジカメだと、見るからに白飛びしやすいのは確かだけど。
 私の使っている液晶ディスプレイはナナオのFlexScanM170という、数年前に買った17インチ液晶だけど、奮発しただけあって綺麗です。
 普段は目が疲れるのでバックライトの明るさを最低まで落としていますが、明るさを上げると、デジタル一眼レフで撮った写真の鮮鋭さが増してきます。
 ライトボックスに透かしてみるリバーサルフィルムにも引けを取らないと思いますが、お見せできないのが残念です。
 結論でいえばデジタル一眼レフで充分じゃね? という事になりそうですが、リバーサルフィルムで撮るようになって初めて気付いた事だし。
 もうしばらくリバーサル併用は続けていきたいです。
 また新しい発見があるかも。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「意外と捨てた物じゃない?」の評価です。

28−105が欲しい!

 6月の札沼線の駅巡りでは、SuperAと28−105でほぼ全ての写真を撮影しました。
 それで思ったのは、通常の撮影では28−105が1本あれば意外と事足りる、という事。
 デジタル一眼レフ用にも、28−105相当になるレンズが1本欲しいなあ。
 ちょうど良い事に、17−70というのがあって、F4通しで明るく、SDM搭載というのも魅力です。
 残念ながら、ちょっと高い、というか、お金がありません。
 でも近い内に何とか手に入れたいです。
 最近はK100Dに12−24が付いているので、K10Dにフィルム用の28−105を付けると、意外と広い焦点域をカバーできて良い感じです。
 でも28−105をZ−20に付けていると、K10Dに付ける28−105が足りません。
 手持ちの28−105はパワーズーム付きなので、F4−5.6と暗いくせに大きくて重いです。
 現行モデルの28−105F3.2−4.5は全域で半絞りくらい明るく、はるかにコンパクトな上に、バヨネット式のフードで、さらに前玉が回転しないのでPLフィルター使用時に便利なタイプです。
 新品でも比較的お手頃な値段だし、ネット通販の中古だとさらにお手頃です。
 でも近いスペックのレンズをもう1本増やすのも何だしなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「28−105が欲しい!」の評価です。

Velviaにするか? TREBIにするか?

 前回の撮影では、リバーサルフィルムのTREBIを使ってみました。
 Velviaと比べると、何となくスッキリしているような。
 同じ条件じゃないから、確かな事は言えないけど。
 Velviaの時はカメラ任せで問題なかったけど、TREBIだと露出オーバー気味のカットが多かったような気も。
 実効感度が若干高めなのかも。
 例によって同じ条件じゃないから、確かな事は言えないけど、そんな気もします。
 今回は太陽光の反射がきついカットが多かったです。
 振り返ってみると、PLフィルターを使えば良かったような。
 そういや、12−24の77mm径のPLフィルターって持ってなかったな。
 買うか? でも高いし。
 でもやっぱり必要だし?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「Velviaにするか? TREBIにするか?」の評価です。

リバーサルフィルムの現像が上がってきました。

 一昨日の豊平峡の写真の現像が上がってきました。
 初挑戦のリバーサルフィルムは、まあまあの出来でした。
 ライトボックスに載せて、ルーペを通して見るリバーサルフィルムは、鮮やかで透明感があって、デジカメとはひと味違う色でした。
 お見せできないのが残念です。
 もっと高いルーペが欲しくなってきます。
 倍率が高いのが特に。
 でもライトボックスが明るいので、ずっと鑑賞していると目が悪くなりそうです。
 ほどほどに。
 それはそうと、1枚だけ日付を入れたはずの写真に入っていません。
 購入してから3ヶ月後にわかる、衝撃の事実。
 どうやらZ−20のクウォーツデートが壊れているのかも知れません。
 使わないから何も困らないけど。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「リバーサルフィルムの現像が上がってきました。」の評価です。

ネットプリント初挑戦。

 今日も今日とてしゃっくりが止まらなくて悶え苦しんでいます。
 それは置いといて、ネットプリントに初挑戦してみました。
 ちなみに昨日アップした写真2枚をワイド四つ切りにしてみました。
 自宅のPCからネット経由でデータを送って、翌日の正午にはプリントが受け取れるというシステム。
 店頭注文と違って待ち時間もないし、こんなに快適で良いのかしら?
 クセになりそうだけど、それ以前にもっとたくさん写真を撮らないと。
 編集した写真をプリントする時は、「補正なし」を指定するのを忘れずに。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ネットプリント初挑戦。」の評価です。

DMC−G1について追記。

 先日に引き続き、パナソニックからDMC−G1について書き忘れた事を追記。
 黒を基調とした精悍なカラーリングがほとんどのデジタル一眼レフに対して、DMC−G1は女性向けという事もあって、黒の他に赤と青も用意されています。
 しかしボディカラーが赤や青でも軍艦部は黒かったり、レンズも黒、しかも他社と比較しても飾り気のないデザインです。
 こういうところをとってみても、せっかくミラーレスのマイクロフォーサーズという新しい規格なのに、保守的というか旧来の一眼レフ的というか。
 ただ女性に売りたいから赤と青も用意しました、じゃなくて、カメラ本体の色を変えたからには、それに合うレンズの有り様まで考えてもらえないものかと。
 言いっぱなしというのもアレなので、少しアイデアだけ出すと。
 黒じゃなくてシルバーのレンズにするというのはどうでしょう?
 ペンタックスのMZシリーズの頃のレンズはそうだったし、黒とも合わない事もないし、赤とか青にも合いそうです。
 パナソニックのコンパクトデジカメのLUMIXシリーズもレンズはシルバーだし。
 あるいはピントリングやズームリングのラバーを交換可能にして、ボディカラーに合わせて何種類か同梱するとか。
 自分好みの配色にして、自分だけのカメラにできるとか楽しそうです。
 前玉の周りのパネルとかも交換可能にできそうかと。
 そこまでやってこそ、カラーバリエーションが生きてくるんじゃないかと思うのですが。
 なんだかんだと前回に引き続き悪口ばかりですが。
 それでも現時点で最高クラスのライブビューを実現した機種ではありますし。
 ミラーレスという事はシャッター音もほぼ無音になっているはずなので、美術館などの静かな場所で使うには良いカメラになっていそうです。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「DMC−G1について追記。」の評価です。

EOS5D MarkIIが出るそうです。

 キヤノンからフルサイズ中級機EOS5D MarkIIが発表されました。
 前機種EOD5Dの登場から3年ぶりのモデルチェンジです。
 これで先に発表になったソニーのα900とあわせて、各社のフルサイズデジタル一眼レフが出揃った事になります。
 フルサイズ推進派には色々と意見がないでもないけど。
 いずれやる気がある時にでも長々と書きたいなあと。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「EOS5D MarkIIが出るそうです。」の評価です。

<< 12/20 >>