「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

赤外線フィルター届いた!

12月9日の百合が原公園その7。

 今日も写真は12月9日の百合が原公園で。
 ステレオ版をすでに掲載しているので、同じような写真を載せるのもどうだろうと思いつつ、赤い花で。

 注文していた赤外線フィルターが届いた!
 77mm径のと52mm径のを買ったので、K100DにDA12-24と赤外線フィルターを付けて、赤外線写真専用機として使えるのがポイントです。
 本当は49mm径のがあってもいい感じだけど、52mm径しかないので、一応という事で。
 手製のはIR76という可視光をあまり通さないタイプだけど、今回のはIR72という少しは通す方なので、使いやすいし、移りも違うはずだし。
 早く撮影に行きたいなあ。
 晴天の休みはよ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「赤外線フィルター届いた!」の評価です。

分解してみた。

12月9日の百合が原公園その3。

 今日も写真は12月9日の百合が原公園で。
 アップだと3Dは撮れないね!

 ヒマでもなかったけど、ふと思い付いて工人舎ノートPCを分解してHDD交換ができるかの確認など。
 U31Fだとネジ1本外してカバーを外しただけでHDDが出てきて、あとは周囲のネジ数本を外すだけで交換できるけど、工人舎ノートPCだと液晶ディスプレイ近辺のパネル2枚を外して、ネジを数本外して、キーボードをめくって、コネクタ類をいくつか外して、さらに液晶ディスプレイを固定しているネジを外して、キーボード裏のパネルを外して、ようやくHDDを交換できる状態になります。
 面倒にも程があります。
 そして交換するものがないのでそのまま戻して今日の作業は終わり。
 SSD化したいなあと思いつつ、IDE接続のSSDは割高だし。
 CFをIDE変換する手もあるけど、容量を大きめにするとSSD並みのお値段になるし。
 OSにLinuxを入れると快適かなあと思ったけど、新しいバージョンだと動かなかったりするみたいだし。
 まあ結局は何もしないのが正解か。
 キーボードも良くないし。
 つか性能的にはスマホの方がはるかに上なんだよなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「分解してみた。」の評価です。

バックアップ用HDDが先だった。

11月26日の大通公園その14。

 今日も写真は11月26日の大通公園で。
 全景な感じで。

 そう言えばバックアップ用HDDを買うのが先だった気がする。
 洪水の影響で急騰したお値段も下がってきた感じ。
 3TBで1万3千円くらいだけど、もう一息下がらないかなあ。
 それより問題なのは入れ物かな。
 思い切ってNASにしてしまおうかとも思うけど、どうせ使わないし。
 USB3.0接続の方が安いけど、eSATA接続もできる奴の方が楽しそうだし。
 まあどちらにしろお金はないんだけど。

 でわでえわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「バックアップ用HDDが先だった。」の評価です。

一応買ってみたった。


センチュリー HDDケース シンプルBOX2.5 USB2.0+eSATA CSS25EU2BK

センチュリー HDDケース シンプルBOX2.5 USB2.0+eSATA CSS25EU2BK

センチュリー
珍しいeSATA接続の2.5インチHDDケース。電源要求がかなり厳しいかも。


 余った320GBの2.5インチHDDを入れるのに買ってみました。
 でも思ったより電源要求が厳しいみたいで、eSATA接続だとまともに動きません。
 USB2.0接続で使うのが吉?
 こんな事ならUSB3.0接続のを買えば良かった気がします。
 ケーブルも太いし。
 別売りのACアダプタが直販で買えるけど、地味に高いし。
 ぐぬぬ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「一応買ってみたった。」の評価です。

いつ使うんだろう?


 JustMyShopでGW特価で安かったのでついつい買ってしまいました。
 これさえあれば、古いIDE接続のHDDから最新のSATA接続のSSDまで、データ移行が楽々快適に!
 と言いたいところだけど、古いHDDはケースに入っていたりRAIDになっていたりで使えないし、そもそもデータ移行の予定もないし。
 どうして買ってしまったんだろう?
 それはそれとして、ノートPCに入っていた320GBの2.5インチHDDがあるので、それを入れるケースが欲しいなあ。
 2千円くらいで買えるし、少量のデータバックアップにいいかも。
 格安のNASという選択肢もあるなあ。
 GW特価で4980円とか。
 でも使う事なんて滅多にないし。
 どうしたものか?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「いつ使うんだろう?」の評価です。

一応届いた。

10月31日の創成川公園その18。

 今日も写真は10月31日の創成川公園で。
 橋っぽいの。

 上海問屋で注文してたDVI-HDMI変換ケーブルが届きました。
 特に問題はないけど、手持ちのamazonのより見るからにケーブルが太いような。
 お値段の差はこういうところから出てくるのか。

 とりあえず新作は改稿も終え、あとはあらすじ書いてその他諸々で投函するだけ。
 でもあらすじが一番面倒臭い……。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「一応届いた。」の評価です。

3m離す。

10月31日の創成川公園その17。

 今日も写真は10月31日の創成川公園で。
 あちこちに彫刻があります。

 昨日の夜はメインPCの液晶ディスプレイから3mばかり離れたベッドの上にノートPCを置いて、液晶ディスプレイを接続して録画したテレビを見つつ作業という離れ業を。
 録画したテレビ番組を出力するのはメインディスプレイにしないといけないので、プログラムを起動するとかは3m離れた液晶ディスプレイの方からになるのが面倒です。
 しかもノートPCのスライドパットは離れたところにあるし、BluetoothマウスもノートPCから離れると動きが悪くなるし。
 なかなか面倒だなあ。
 普通にテレビを見る分にはサブディスプレイでも問題ないのに、録画したテレビ番組を見る時はメインディスプレイじゃないとダメとか、どうしてなんだろう?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「3m離す。」の評価です。

<< 5/24 >>