「私はここにいます。」

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

写真と共につぶやきたい。

10月31日の穂別博物館その3。

 今日も写真は10月31日の穂別博物館で。
 復元模型。
 本当にこんな青色だったの?

 写真と共につぶやきたいけど、ケータイやスマートフォンのカメラの画質では満足できない今日この頃。
 いくつか方法はあるけど、予算や何やらの都合でどれもこれも良い方法とは言い難し。
 さてどうするべきか?

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「写真と共につぶやきたい。」の評価です。

フィルムの在庫とか。

9月19日の北大博物館その45。

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 後ろ姿を超広角で。
 遠近感で迫力!

 気が付くと在庫のフィルムの一部が期限切れに。
 最近はフィルムカメラを使ってなかったからなあ。
 春になったら、また645とかMZ−Sを持って写真を撮りに行きたいなあ。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「フィルムの在庫とか。」の評価です。

デジカメの写真をツイッターに載せる方法。

9月19日の北大博物館その5。

 今日も写真は9月19日の北大博物館で。
 今度は前足。
 前足はこんなに小さいです。

 デジカメの写真をツイッターに載せる方法ですが。
 赤外線通信の付いたデジカメを選び、ケータイやスマートフォンに転送するという手もありますが、それよりは実用的な方法を思い付きました。
 デジカメにEye−Fiを入れ、モバイルWi-Fiルーター経由でオンラインストレージにアップロード。
 後はケータイかスマートフォンで、写真のリンクを張ったツイッターを投稿、というのが良さそうです。
 でもWi-Fiルーターは買うと2万円くらいするし、通信費用もかかるし。
 ケータイとスマートフォンの他にWi-Fiルーターも、というのは悲しすぎるし。
 UQ WiMAXだと、一日使い放題で600円というお得なコースもあるけど、通信エリア的には不安だし。
 まあやっぱりIS01のカメラで我慢しますか。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「デジカメの写真をツイッターに載せる方法。」の評価です。

ペンタックス、超広角の選択肢。

9月5日の百合が原公園その14。

 今日も写真は9月5日の百合が原公園で。
 たまには縦位置で。

 ペンタックスの超広角レンズには3本のレンズがラインナップされています。
 1本目は超広角ズームのDA12−24mmF4。
 2本目はリミテッドレンズのDA15mmF4。
 そしてDA14mmF2.8、という事になります。
 最初の1本にはどれがお勧め? と聞かれれば、DA12−24でしょう。
 広角側が12mmと一番広いのが魅力だし、その一方で寄れない時、あるいは遠近感が強調されるのを嫌う時などでは、望遠側にズームする事もできます。
 難点は収納に困りがちな事。
 本体だけならそうでもないけど、大口径超広角故にフードが大きく、一般的なカメラバッグの収納スペースだと困る事になりそうです。
 購入前に収納スペースを確保してからにしましょう。
 コンパクトな超広角をお求めの方には、DA15mmF4があります。
 パンケーキレンズにも匹敵するコンパクトさ、リミテッドレンズならではの作りの良さが魅力です。
 だけど15mmなので、16〜18mmから始まる標準ズームとコンビで使おうと思うと、ありがたみがないのが難点と言えば難点です。
 同じリミテッドレンズのDA21mmや、もっと長いレンズとコンビを組ませるといいでしょう。
 DA14mmF2.8は、前者2本がF4なのに対し、F2.8と明るいのが魅力です。
 でも大きさではDA12−24とほぼ同じだし、ズームはできないし、絞って使う事が多い超広角だと明るくてもありがたみがないし。
 今ならあまりお勧めはできないかも。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「ペンタックス、超広角の選択肢。」の評価です。

絶望的な情勢です。

9月5日の百合が原公園その7。

 今日も写真は9月5日の百合が原公園で。
 久々に屋外なダリアで。

 忙しくて撮影に行けなかったり、撮影に行っても屋内の展示だったりしたせいで、残りのフィルムが期限切れ間近だったり。
 220フィルム2本が今年中だし、35mmフィルム3本が来年4月というのは、撮影スポットが限られる季節柄なので厳しいです。
 どうしたものか?
 まあちょっとくらい期限切れでも問題ないか。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「絶望的な情勢です。」の評価です。

PDCUがアップデートしたので。

8月22日の小樽総合博物館その27。

 今日も写真は8月22日の小樽総合博物館で。
 特徴的な……なんて言うんだろう?

 ペンタックスのデジタル一眼レフ用の現像ソフトPDCUがアップデートしました。
 最新のカメラおよびレンズへの対応の他、カスタムイメージ「銀残し」に対応、レンズ固有情報を利用したレンズ収差の自動補正ができるようになりました。
 レンズ収差の自動補正ができるようになったので、PDCUの実用性がはるかに高まりました。
 カメラ内RAW現像で収差補正をすると、現像時間が大幅に長くなりますが、PCだとすごく快適です。
 残りはファインシャープネスがないのと、ノイズリダクションの効きが弱いのと……。
 やっぱりカメラ内RAW現像ですか。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「PDCUがアップデートしたので。」の評価です。

フォトキナで大賑わい。

8月14日の夕張その14。

 今日も写真は8月14日の夕張で。
 化石の展示館もあります。

 最近はフォトキナ向けのデジカメの新製品ラッシュで大賑わいです。
 でもお金はないんだ。
 買うわけにはいかないんだ……。

 でわでわ。
comments (0) | trackbacks (0)
 この記事の評価をして下さい。  

「フォトキナで大賑わい。」の評価です。

<< 5/20 >>