2003年11月のひとりごと

 2003年11月のひとりごとです。


2003/11/30
 結局、シフトノブの交換には失敗。
 しかもちょっと傷が付いちゃったし。
 しくしく……。
 にしてもなんて強力なシフトノブなんでしょう。
 きっと世界最強に違いない。

 というわけで「教習所では(略)」、冬道講座の第3回をお送りします。
 今回は恐らく最も重要な、冬道での運転テクニックについて解説します。
 1、ちゃんとグリップしてくれるスタッドレスタイヤを履こう!
 前回の冬道講座でも書きましたが。
 安全な冬道走行にはまずちゃんとグリップしてくれるスタッドレスタイヤが重要です。
 特にスタッドレスタイヤは見た目には減っていなくても、古くなると固くなって性能が低下します。
 3シーズンが目安とも言われています。
 普通に走っていてやばいと思うような時はさっさと買い換えてしまうべきでしょう。
 ついでに、スタッドレスタイヤで舗装路面を走る場合も多いと思います。
 スタッドレスタイヤは雪や氷には強いですが、舗装路面及びウェット路面では夏用タイヤより性能が落ちます。
 さらに柔らかいゴムを使うスタッドレスタイヤは減りやすいです。
 舗装路面を走る時もゆっくり慎重に走るようにしましょう。
 2、時間にゆとりを持って出発しよう!
 これまた前にも書きましたが。
 冬道は渋滞する事が多いですし、時間にゆとりがないとついついスピードを出してしまい、危ない運転になりがちです。
 夏場以上にゆとりを持って、早めの時間に家を出るようにしましょう。
 3、路面状態を正確に把握しよう!
 一言に冬道といっても、いろんな路面状態があります。
 雪が薄く積もっただけの路面、柔らかく雪が積もった路面、圧雪路面、アイスバーンなどなどがあります。
 もちろん、ブレーキの制動距離も大きく変わってきます。
 さらに街中では積もっていないのが、峠に行くと積もっていた、路面が凍っていた、という事もあります。
 街中でも、日当たりのいい場所は舗装が出ているのに、日陰は凍っていた、という事もありますし、多くの車がブレーキを踏み、アイドリング状態で止まっている事の多い交差点の手前は、特にアイスバーンになって滑りやすい事が多い場所です。
 常に路面状態に注意を払う事が大切ですが、こういった場所では特に注意しましょう。
 4、急ブレーキはしない、させない!
 冬道ではブレーキの制動距離が長くなるので、急ブレーキを踏んではいけない、とはよく言われている事です。
 だけどどうして急ブレーキを踏むかというと、急ブレーキを踏まないと追突などの事故に繋がるからです。
 じゃあどうやって急ブレーキを踏まないで安全を確保するかというと、最初から急ブレーキを踏む必要があるシチュエーションを避ける運転を心がけよう、という事です。
 普段から車間距離は多めに、ブレーキは遠い内から早めに、緩やかに踏むように、さらにスピードも控え目にするようにしましょう。
 一方で赤信号など、どうしても止まりきれない時はいっそ突破してしまった方がいい時もあります。
 でも基本的には早めブレーキで止まるようにしましょう。
 また、カーブなどでタイヤがグリップを失い、滑った時も要注意です。
 下手にブレーキを踏むと、かえって余計にスピンしてしまいます。
 こういう時はアクセルは一定を保ち、慎重にハンドル操作で体勢を立て直しましょう。
 また、車線変更や追い越しなども急ブレーキを踏む事がありがちなシチュエーションです。
 特に慎重に、もちろん不要な車線変更や追い越しは避けながら運転しましょう。
 ちょっと遅い車がいたからって、すぐに避けて追い越ししたくなるのをぐっとこらえて、じっと我慢して走りましょう。
 どうしようもなく遅い車の場合は……慎重に追い越しましょう。
 もうひとつ、重要なのが「急ブレーキをさせない」という事です。
 細い道から合流する時、右折車や路上駐車の後ろに止まってしまって、別の車線に入る時はいつも以上に慎重にしましょう。
 周囲の車が急ブレーキを踏めないのはもちろんですが、自分の車も発進に時間がかかるようになっています。
 完全に車がいなくなるのを待つくらいの気持ちで行きましょう。
 5、身に付けよう! 冬道ブレーキングテクニック!
 いよいよ実際の滑る路面でのブレーキのコツです。
 まずお乗りの車がABS装着車か非装着車か確認して下さい。
 大抵は運転席側のサンバイザー辺りに注意書きがあると思います。
 まずはABS非装着車のお話から。
 基本はちょっと前にも書いた通り、車間距離を多めにとって、遠目からブレーキを踏むようにします。
 ブレーキの踏み方は、浅く踏み込むソフトブレーキではなく、ポンピングブレーキを使うようにします。
 踏み方は、ぐっと思い切って踏み込み、タイヤがロックされて滑ったところでブレーキを離し、すぐにブレーキを踏み直します。
 これを繰り返して止まります。
 もちろん、距離に余裕がある時はタイヤがロックされるところまで踏み続ける必要はないですけど。
 この時、タイヤが滑ると車の体勢が崩れる事があります。
 大抵は車体が時計回りに(フロントが右に曲がっていき、リアが左に振るように)回っていく事と思います。
 こういう時は慌てず騒がず、左にハンドルを切って体勢を立て直せばいいのですが、ブレーキを踏んでいる間はいくらハンドルを切ってもタイヤは固定されています。
 従ってポンピングブレーキの、ブレーキを離している間だけタイヤが動く事になります。
 慌てず騒がず、変に反対にハンドルを切ったりしないで下さい。
 また、エンジンブレーキも活用しましょう。
 エンジンブレーキの最中はちゃんとハンドルを切った通りにタイヤが動きますので、よく滑る路面で減速する時などは、非常に大切なテクニックです。
 ポンピングブレーキが必要な時も、ブレーキを離している間でもエンジンブレーキは効果がありますので、併用をお奨めします。
 普段からエンジンブレーキを使うようにしていると、冬道での運転も安心です。
 ……あ、完全にMT車のお話になってるし。
 AT車の場合は、「スノーモード」が用意されている車はそれを使い、4速AT車であればODをオフに、シーケンシャルシフトがあればそれを使ってみるといいでしょう。
 次はABS装着車。
 改めてABSについて解説を。
 ABSは「アンチロックブレーキシステム」の略で、滑る路面などでブレーキを踏んだ時、コンピューター制御でタイヤを固定しないようにしながら最大限のブレーキ性能を発揮できるようにしてくれます。
 ひとつ重要な事は、ABSはポンピングブレーキを代わりにやってくれるシステムであって、ブレーキの制動距離を短くするための物ではない、という事です。
 ちなみにマンガ「頭文字D」では「ABSは優れたドライバーの技術には叶わない」といって嫌われていますが、この講座はサーキットに行く人向けではないし、公道で最速を目指すわけでもないので、多少ゆっくり遅くても安全運転で行きましょう。
 素人にはABSの方が楽で安全で確実ですし、むしろABSの出番が来ないような運転を目指しましょう。
 というわけでABS装着車でのブレーキングに戻りますが。
 基本的にはぐっと普通にブレーキを踏み込んで問題ありません。
 タイヤが滑り始めるとABSが効き始め、ペダルから振動が伝わってきます。
 この時、何かの異常かと驚いてついついブレーキペダルから足を離してしまう人もいるそうですが、ここは慌てず騒がず、そのままブレーキを踏み続けて下さい。
 この振動はABSが効いている事を伝えるためにわざと起こしているだけです。
 ABS非装着車と同じように体勢が崩れても、慌てず騒がず、ブレーキを踏み続けたままハンドルを切って体勢を立て直して下さい。
 ちなみにABS非装着車のポンピングブレーキは、ブレーキを踏んでいる間はタイヤが固定され、離している間だけタイヤが動きますが、ABS装着車の場合は普通にハンドルを切る事ができます。
 基本的にはポンピングブレーキが不要な事と、ABS作動を知らせる振動に驚かなければ、後はABS非装着車と同じです。
 エンジンブレーキも重要度は落ちますが、有効である事に代わりはありません。
 ぜひ併用してみましょう。

 というわけで冬道運転テクニックは終わりますが。
 第1回で書くのを忘れてた事。
 冬にエンジンを切った状態で駐車する時、サイドブレーキは引かないでおきましょう。
 凍ってしまって戻せなくなる事があります。
 MT車の場合はローかバックギアに、AT車はPレンジに入れておきましょう。

 でわでわ。


2003/11/29
 もうすぐ11月も終わりかあ……。
 あ、「二人の英雄」が……。
 冬道講座も……。
 ううむ。

 でわでわ。


2003/11/28
 我に秘策あり!
 と言ってみたところでシフトノブの外し方だったり。
 休みの日にチャレンジしてみよう。
 上手く行くといいなあ。

 でわでわ。


2003/11/27
 最近は車の話題ばかりなので、たまに違う話でも書きたいなあと思うのですが。
 PCは心惹かれる話題はないし、エロゲーはそもそもやってないし。
 だいたい、年内購入予定のエロゲーが「ねこねこファンディスク2」のみというのが寂しいと言えば寂しいし。
 お金がないから、というのもあるけど、それほど欲しいタイトルがあるわけでもないし。
 ううむ。

 でわでわ。


2003/11/26
 今日の札幌は雪が降りました。
 だけど根雪にはならず、路面凍結もありませんでした。
 ……だから冬道講座は今日はお休みでもいいですよね?
 少しも良くないよなあと思いつつ。

 でわでわ。


2003/11/25
 というわけで「教習所では(略)」、冬道講座の第2回をお送りします。
 今回は、忘れずに車に積んでおきたい、冬道対策グッズの紹介と解説です。
 1、タイヤ。
 まず忘れちゃいけないのがスタッドレスタイヤ。
 当然、もう履き替えてますよね?
 冬道を安全に走る第一歩は、滑る冬の路面をしっかりグリップしてくれるタイヤを履く事から。
 一般的にスタッドレスタイヤは夏タイヤより柔らかいゴムを採用しているため、走行距離に関わらず、3シーズン程度での交換が勧められています。
 さらに深い積雪地向けにタイヤチェーンも販売されています。
 ですが乗り心地や騒音に悪影響を及ぼしますので、必要のない時、特に雪の降り始めでまだ積もっていない時などは極力外すようにしましょう。
 それと、タイヤに打ち込むタイプのピンも販売されていますが、こちらは個人的に使ってもらいたくない物です。
 もともと雪国で広く使われていたスパイクタイヤがアスファルトを削って粉塵公害を引き起こし、代替としてスタッドレスタイヤが登場したという経緯があります。
 取り外しの可能なピンは法律的にはOKという事になっていますが、スパイクタイヤと同じように粉塵公害を発生させます。
 タイヤチェーンは必要のない時には取り外しておくという使い方をすればいいのですが、取り外しの面倒なピンは雪が積もる前から使っている人が多いようです。
 良識あるドライバーのみなさんは絶対に使わないようにして下さい。
 2、冬用ワイパー。
 金属部分が凍結しないように、全体をゴムで覆ったタイプのワイパーです。
 お近くのカー用品店やガソリンスタンドなどで車に合った物を購入しましょう。
 たまに夏でも冬用ワイパーを使っている人を見かけます。
 それでも何も問題は発生しませんが、基本的に夏用ワイパーの方がずっと安く、ブレードだけの交換もできます。
 最近はブレードだけ交換できる冬用ワイパーも登場していますが(っていうかすでに使ってるけど)、それでも夏用ワイパーの方が安価にすみます。
 やっぱり夏には夏用ワイパーを、冬には冬用ワイパーを、と使い分けるようにしましょう。
 3、埋まった時の対策グッズ。
 車に一本、除雪用のスコップを積んでおくと何かと便利です。
 普通のスコップでも構いませんが、車内にスペースがない時などは、短い車載用のスコップを購入するといいでしょう。
 タイヤの下に敷いて脱出するのに使うスノーヘルパーというアイテムも売っています。
 しかしこれは意外に扱いが難しく、雪とスノーヘルパーの接する面がグリップせず、後ろをにすっ飛んでいく事が多いです。
 深い雪に入っていく事が多い人以外にはお勧めしません。
 4、雪下ろしグッズ。
 車に積もった雪を落とすグッズです。
 木やプラスチックの柄に普通にブラシが付いた、普通のスノーブラシから、柄が伸縮式だったり、ブラシを柄に対して直角に曲げられるタイプの物もあります。
 基本的には安い普通のスノーブラシで充分ですが、背の高い車だったり運転者自身が小柄だったりする場合は、伸縮式の物なども検討してみましょう。
 5、解氷グッズ。
 窓に氷が付いた場合、それを砕くなり溶かすなり、する必要があります。
 大抵はスノーブラシに氷を砕く部分も付いていますが、専用の道具も売っています。
 それ以外にも解氷スプレーも売っているので、頑固な氷にはぜひ併用するようにしましょう。
 解氷効果のあるウインドウォッシャー液も売っているので、これも検討してみましょう。
 また、鍵穴が凍ってドアが開かなくなる事もあります。
 そんな時のために鍵穴専用の解氷、凍結防止スプレーも売っているので、あらかじめ用意しておくと安心です。
 ただし、これは車の中には積んでおかない事。
 ドアが開かない車の中にあっても何の役にも立ちませんから。
 ここで最も重要な注意がひとつ。
 これらの対策をしておいても、車を出せる状態にするには時間がかかります。
 解氷スプレーの類も、使ったらすぐに解けるといった効果はなく、せいぜい氷を砕きやすくするくらいの効果しかありません。
 冬場、特に雪の降った日の翌朝、しばらく車を動かさなかった後などは、時間に余裕を持って出かけるようにしましょう。
 6、ウォッシャー液。
 寒冷地向けの、凍りにくい物を入れておきましょう。
 定期的に交換する物ではないので、一年中寒冷地向けを入れておいた方がいいと思います。
 撥水や油膜除去、解氷といった効果を持つウォッシャー液も売っています。
 凍らない温度も良く確認した上で、お好みの効果のウォッシャー液を入れてみましょう。
 7、窓の曇り。
 窓の内側に塗って曇りを防止するアイテムも売っています。
 スプレータイプやウェットティッシュタイプなど各種ありますので、カー用品店で検討してみるといいでしょう。
 他にはキレイなタオルを一枚用意しておくといいでしょう。
 寒い朝は暖房が効き始めるまで窓が曇っていきますし、ひどい雪の時は、暖房とエアコンをガンガンに効かせても窓が曇っていく事があります。
 そんな時はタオルで拭くと曇りが取れますので、運転席から手の届く所に常備しておきましょう。
 特にどんなタオルがいいとかはありませんが、やけに大きい物とか小さい物ではなく、使いやすい大きさの物にしましょう。
 それと、タオルを使うのは信号待ちの時などだけで、運転中は危ないのでやめましょう。
 8、ブースターケーブル。
 バッテリーが上がった時に、別の車のバッテリーと繋いでジャンプアップを行なうケーブルです。
 ないならないで一向に構わないと思います。
 どうせ別の車に助けを求める必要がありますから、その人が持っている事に期待しましょう。
 どうしても用意しておきたいという人に、ひとつアドバイス。
 パッケージにジャンプアップの仕方がちゃんと書いてある物を選びましょう。
 間違えるともう一台の車までバッテリーが上がってしまう可能性があります。
 それとブースターケーブルには太さが何種類かあり、それぞれ大型車対応、ディーゼル車対応、小型車まで、などとなっています。
 太めの方がいいのは確かですが、大型車対応は必要ないと思います。
 9、ロードサービス。
 最終手段、プロに助けを求めましょう。
 バッテリー上がりから埋まった時の対応、キー閉じ込めなどなど、迅速に対応してもらえると思います。
 ロードサービスとしては日本自動車連盟のJAFが有名です。
 年会費4000円で、多くのロードサービスを無料で行なってくれる他、月一でJAFメイトという、車に乗る上でとても有益な情報を載せた本を送ってくれます。
 そういうわけでJAFに入会する事をお奨めしますが、非会員についても有料でロードサービスを行なってくれます。
 サービス内容などをよく確認した上で入会するかしないかを決め、入会しない場合でも連絡先をきちんとメモしておくといいでしょう。
 最近ではJAF以外にも、任意保険やクレジットカードなどに無料のロードサービスが付いてくる場合があります。
 せっかくの無料サービスです、使わない手はないでしょう。
 一度、任意保険やクレジットカードの契約内容を確認してみるといいでしょう。

 以上で忘れずに車に積んでおきたい、冬道対策グッズの紹介と解説が終了しました。
 一部、車に積んでおいたらダメだろーとか、グッズじゃないじゃん、というのもありしたが、あまり気にしないように。
 何はともあれ、転ばぬ先の杖、です。

 次回は冬道ドライビングテクニック講座、目指せ! 冬道最速伝説! をお送りします。
 なお、タイトルその他につきましては変更になる可能性があります。

 でわでわ。


2003/11/24
 今日のひとりごとは「教習所では教えてくれない! 若葉マークのためのwen-li的運転術!(仮)」。
 いよいよみなさんお待ちかね、「滑っても怖くない! 正しい冬道ドライブの傾向と対策!」を開始します。
 もう遅いだろって言わないでね♪
 なお、基本的に北海道や東北地方などの積雪地向けの講座ですので、それ以外の土地に住んでいる方にはあまり意味のない内容になっています。
 というわけで冬道講座の第1回になる今回は、冬道で発生しやすいトラブル、夏のドライブとの違いを挙げていきます。
 1、滑る。
 なんと言っても冬道で一番怖いのがこれ。
 ちょっとした油断が即、事故につながります。
 基本的に冬道はアスファルト路面より滑ります。
 従ってブレーキの制動距離は長くなるし、発進の際も加速が鈍くなります。
 後日、詳しく解説する予定です。
 2、埋まる。
 これまた冬道トラブルで起きると苦労する物のひとつです。
 後日、状況に応じたトラブル解消法を解説する予定です。
 3、道路標示が見えない。
 積雪により、道路に引かれた線、特に車線、センターライン、停止線、横断歩道などが見えなくなります。
 車線、センターラインが見えない事に対する対処法としては、「前の車のマネをする」、「カンと経験と記憶に頼る」などが挙げられます。
 停止線、横断歩道については、「道路脇の停止線看板を参考にする」、「だいたい交差点の手前で止まる」が挙げられます。
 初めて冬道に出ると、意外と「横断歩道の手前」で止まっている事に気付くはずです。
 以上、大雑把ですがこれ以上どうしようもないので。
 4、道幅が狭くなる。
 基本的に積雪地方では、道路上に積もった雪は重機で道路脇に寄せられます。
 これで普通の乗用車でも通れる道路状態にするわけですが、その分、道路自体は狭くなってしまいます。
 そういうわけで、夏であれば楽に対向車と擦れ違えた道路が、擦れ違えなくなってしまいます。
 対処法としては、交差点や家の前などで雪が積まれていない場所を探し、そこに逃げ込んで対向車に道を譲る、あるいは譲ってもらう事になります。
 何よりも譲り合いの精神が大切です。
 できるだけ自分の方から譲ってあげるようにしましょう。
 それと、細い道から大きい道路に出る時に、安全確認がしづらくなります。
 これもゆっくり慎重に、少しずつ出て行くようにしましょう。
 5、バッテリー上がり。
 自動車のバッテリーとして広く採用されている鉛蓄電池を含むあらゆる電池の類は、程度の差こそあれ、寒くなると性能が低下します。
 冬場は夏場以上に、バッテリーの扱いに注意しましょう。
 ライトの点けっぱなしはもちろん、バッテリーの状態の確認は怠らないようにしましょう。
 寒い早朝、出かけようと思ったらエンジンがかからない、なんて事にならないように!
 6、窓の曇り、凍結、雪下ろし。
 積雪地方、青空駐車さんの悩みのタネ、三点セットです。
 まず曇りから。
 寒い冬の車内は、外との温度差により曇りが発生します。
 基本的にはエアコンで温風を当てる事で対処しますが(詳しくは8月14日のひとりごと参照)、エンジンをかけてすぐだと温風が出ません。
 出かける十分くらい前にエンジンをかけて、車を暖めるといいでしょう。
 曇りも取れるし、車内も暖まるし、一石二鳥です。
 次は凍結。
 基本的な対策は、氷を砕く道具を買っておき、がんばって砕く事です。
 他には解氷スプレーというのもあります。
 上記の早めにエンジンをかける方法は凍結に対しても有効です。
 最後は雪下ろし。
 言うまでもなく、車の上に積もった雪を下ろしてから出かけましょう。
 雪下ろしグッズについては、凍結対処グッズと合わせて、後日まとめて解説します。
 冬場は雪下ろしその他に時間がかかりますし、渋滞もしやすいので、夏場以上に余裕を持って出かけるようにしましょう。
 ちなみにAT車の場合だと、家から出ないでエンジンをかけられるリモコンエンジンスターターを装備するととても便利です。
 こういう時はAT車ユーザーさんが羨ましい、MT車ユーザーの私でした。

 とまあ、こんな所でしょうか。
 後で何か思い付いたらまた増えるかも?
 次回、冬道講座の第2回は、出かける時は忘れずに車に積んでおきたい、冬道対策グッズの紹介と解説をします。
 これこそ、もう積んでなくちゃいけない物ばっかりなんだけどなあ。

 でわでわ。


2003/11/23
 今日こそ冬道講座を書こうかなあとか思っていたのだけど、直前になって面倒になってきたのでまた後日に。
 とりあえず小説でも読もうかなあ。

 でわでわ。


2003/11/22
 何げに昨日の時点で、ホームページ移転後20000HIT達成している今日この頃。
 しかも「ポンコツ☆ラブストーリーforWindows」もこのサイトからのダウンロード数が1000を超えたし。
 めでたいめでたい。
 これで新作小説でもアップしていればさらにめでたいのだけど。

 マイナスイオン発生器、効いてるような気もしないでもないのだけど。
 偽薬効果でも効果の内?
 もうしばらく使っていると、効果が分かってくるかも?

 でわでわ。


2003/11/21
 結局買ってきたマイナスイオン発生器。
 大型のを買うつもりだったけど、置き場所に困る気がしたので、小型のシガーライタープラグ一体型に。
 だけど意外とインパネ周りがごちゃごちゃな感じに。
 とりあえず効果があるといいんだけど。

 他には半額クーポンが手に入ったので、レンタルCDを借りてきたり。
 半額クーポンがないと行かないけど、半額クーポンがあればついつい大量に借りてしまう私は貧乏性なのかその反対なのか。
 珍しく小説を衝動買いしてしまったりしつつ、今日も一日が終わるのでした。

 でわでわ。


2003/11/20
 今日は私の愛車エリオ君のオイル交換の日。
 エンジンの吹け上がりが回復してご満悦。
 ちょっと悩んでいるのがマイナスイオン発生器。
 クレジットカードのポイントを貯めてゲットしようかと思ったけど、まだ1年くらい貯めないと無理っぽいので、店頭で購入するべきかで迷っています。

 でわでわ。


2003/11/19
 携帯電話の料金プランを見直し。
 だけど毎月の利用頻度にバラツキがあるので、もうひとつ上の料金プランにしても、お得な月とお得じゃない月が出てくるのは明白。
 今のままでいいのかなあ。
 詳しく計算してみるべきか?
 それはそうと、料金の支払いをクレジットカードに変更すると、クレジットカードのポイントが貯まってお得な事に気付いたので変更しようかなあと。

 でわでわ。


2003/11/18
 気が付いた事がひとつ。
 ドライブ中のBGMに鬼束ちひろはやめた方がいいと思った。
 好きなんだけどなあ。
 そんな日の事。

 でわでわ。


2003/11/17
 疲労回復その他のためにアミノ酸を購入。
 にしても色んな種類があって訳分からん。
 効き目があるといいんだけど。

 温度計取り付け続報。
 外気温センサーの取り付け位置変更によって、室内気温の影響はかなり低減した模様。
 そもそも自動車っていうのはエンジンと暖房と、熱源の塊みたいな物だから、どうやったって正確な外気温は測れない気がするのだけど。

 前回はマジックテープと両面テープが剥がれて上手く取り付けできませんでした。
 今度は単品のマジックテープを購入してリトライ。
 ここまでは車のインパネ側のマジックテープの話でした。
 だけど今回は温度計本体側のマジックテープまで剥がれてしまいました。
 くどいようだけど、マジックテープと両面テープが剥がれたのは私の責任じゃないはず。
 インパネと両面テープ、温度計本体と両面テープが剥がれたのなら私の責任なんだけど。
 例によってリトライ予定。

 でわでわ。


2003/11/16
 最近、風邪をひいた事もあって、日課の筋力トレーニングを中止していました。
 そのせいか筋力が衰えてきたような気が。
 気合いを入れて再開しないと。

 「教習所では(略)」、次からは冬道講座を書かないと。
 あんまりのんびりしていると、本気で雪が積もっちゃうし。
 でも今日のところはこの辺で。

 でわでわ。


2003/11/15
 温度計の再取り付けが完了。
 上手く行ってるといいんだけどなあ。
 眠いので今日はこの辺で。

 でわでわ。


2003/11/14
 というわけでかなり久々の「教習所では教えてくれない! 若葉マークのためのwen-li的運転術!(仮)」。
 「車線変更」を扱うと前々から予定してたけど、中止させていただく事にしました。
 色々と検討した結果、道路状況に合わせて細かく解説すればするほど複雑になって、かえって初心者さんを混乱させる事になりそうなのです。
 期待していた方、ごめんなさい。
 でもまるっきり中止というのもアレなので、安全に車線変更するためのコツをいくつか。
 まずスピードについて。
 初心者さんは車線変更を終えると安心してスピードを落としてしまいがちですが、前に入られた車にとっては減速しなくてはならなくなるので、非常に不愉快かつ危険な事です。
 きちんとアクセルを踏んで、前の車に食いついていく感じで走った方がかえって安全です。
 ついでにこの方が車線変更のタイミングがギリギリでもごまかしが利くというメリットもあります。
 次は車線変更予告のウィンカーについて。
 教習所で習った何メートル手前とかにこだわる必要はないと思います。
 ないと思いますが、タイミングが不適当でも、できるだけ出すように心がけましょう。
 その方が前に入られた側もあまり不愉快じゃないかも知れないので。
 逆に車線変更してはいけないタイミング。
 それは少し先の信号が赤に変わりそうな時です。
 言うまでもなく、前の車に食いついていく運転ができないからです。
 さらに注意しなければならないのが大型車の前に入る時。
 車間距離を大きく開ける大型車の前は一見すると入りやすそうに見えますが、それはブレーキの制動距離が長いので、車間距離を大きく取っているだけの事です。
 特に近年は長い不況のせいもあって、ツルツルのタイヤや過積載で制動距離も長い傾向にあると思われます。
 普通車の前に入る時よりも余裕を持って、車線変更するように心がけましょう。
 最後に。
 車線変更してくる車を前に入れるのは正直、あまり気持ちのいい物ではありません。
 特に急いでいる時などは尚更そういう気持ちになりがちなのが人間という物です。
 だけど、どうしても車線変更したいのになかなかタイミングが掴めなくて苦労した事はありませんか?
 もしそういう経験があるのなら……ウィンカーを点けた車を見付けた時、どうするべきか……わかりますよね?

 でわでわ。


2003/11/13
 温度計の取り付けに失敗。
 本体と両面テープがくっつかないのなら自分のミスだけど、両面テープとマジックテープがくっつかないのはどうすればいいのだろう?
 マジックテープを買ってきて後日リトライ予定。
 しかも車外気温センサーの取り付け位置が悪かったらしく、暖房を効かせると車外気温までみるみる上がっていってしまいます。
 取り付け位置も再検討が必要。

 でわでわ。


2003/11/12
 カー用品店にて2480円にて購入してきた温度計の取り付けに着手。
 車内気温と車外気温の他、バッテリー電圧まで測れる優れ物。
 マジックテープで取り付けるのだけど、マジックテープ自体は両面テープで固定するので、完全に固定するまで24時間かかるので、今は中途半端な状態でぶら下がってます。
 明日の夕方まで我慢!

 でわでわ。


2003/11/11
 突然だけど、私は極悪人である。
 何故かというと、昨日、行き付けのセルフスタンドへ行き、セルフサービスでタイヤの空気圧を調整した挙げ句、ゴミまで捨てて行ったからである。
 ちなみに、これに加えてトイレを使用し、さらにこれも無料のマット洗浄機まで使えば超極悪人である。
 よい子のみなさんは決してマネをしないように。
 今度は給油していこうと心に誓いつつ。

 でわでわ。


2003/11/10
 冬タイヤに買えたのはいいけど、舗装路で接地感が足りないのが残念。
 来年の春まで我慢するしかないんだけど。

 数は少ないけどいつまで経ってもゼロにはならないFate体験版のダウンロード。
 というわけでもうしばらく置いておきます。
 ダウンロードは11月2日のひとりごとから!

 でわでわ。


2003/11/09
 冬タイヤに交換しました。
 交換中に雪が降ってきてびっくり。
 タイミング良すぎだよ、どうせまだ積もらないけど。

 でわでわ。


2003/11/08
 何げに私の愛車エリオ君がマイナーチェンジ。
 主に内装の変更、1.5リッターモデルについては外装も変更。
 1.5リッターモデルの外観はフォグランプが四角くなったせいか、トヨタのアリオンっぽく。
 内装は初代の下半分がベージュ、その後に黒とグレーの組み合わせ、そして今回のマイナーチェンジで黒にシルバー少々と、少しずつ黒くシックな方向に。
 他にもスピードメーターがアナログに、目立つ所でステアリングに大きなSマーク。
 ……というか、内装についてはほとんど完全に別物ですが。
 秘かに嬉しいのが時計と外気温表示。
 私も後付けで何とかしたいなあと思っている所です。
 ひっそりとキーレスエントリーも大型ボタンが押しやすそうな新型に。
 でもデザイン的にはどうかなあ。
 という感じの新型エリオ君ですが、1.5リッターモデルにはマニュアルエアコンなのは相変わらず。
 せめてオプションで何とかならないかなあ。
 ……っていうか、いつの間にかなくなったMT車が復活していないのはどうかなあ。

 でわでわ。


2003/11/07
 今日も今日とて病気療養中。
 といっても早く寝るだけだけど。

 それはそうと「Fate/stay night」体験版のダウンロードが減ってきたので、近日中に配布を中止したいと思います。
 というわけでまだの人は早めに11月2日のひとりごとからダウンロードを!

 でわでわ。


2003/11/06
 どうも風邪がなかなか治らないので、今日はさっさと寝て治療に努めたいと思います。
 録画したビデオが貯まっていくビデオが悩みのタネ。
 ついでにここ数日は順調だった小説執筆も小休止。
 だけどマッカーサー風にアイシャルリターンという事で。
 それでも「薬師寺涼子の怪奇事件簿」の最新刊は読み終えたので良しとしましょう。

 でわでわ。


2003/11/05
 あんまり伸びない「Fate/stay night」体験版のアクセス数。
 TYPE−MOONさんのサイトも軽くなってきたようだけど、もうしばらく置いておこうかなあ。
 忙しいのでこの辺で。

 でわでわ。


2003/11/04
 TYPE−MOONさんの「Fate/stay night」体験版、ミラー中〜。
 ダウンロードは11月2日のひとりごとの下の方から!

 ……今日は帰りが遅くて時間がないのでこの辺で。

 でわでわ。


2003/11/03
 思ったよりアクセスが伸びない「Fate/stay night」体験版。
 みんなもうすでに持っているのか!?
 面白いのでぜひやってみてみて〜。
 ダウンロードは11/2のひとりごとから!

 でわでわ。


2003/11/02
 昨日、感想を書いた「Fate/stay night」体験版ですが、本家サイトはめちゃめちゃ重くてアクセスできない模様です。
 ミラーをやっている所がたくさんあるようなので、検索してみると見付かると思います。
 ……それはそれとして、試験的に私もミラーする事にしました。
 本家サイトの重さが緩和されるまでの期間限定の予定です。
 これを機会にエロゲーをやった事のない人にもチャレンジしてもらえたらなあと思います。
 ……ちなみに体験版には18禁のシーンはないので、安心またはがっかりして下さい。
 サイズ大きめに付き、ご注意!
 ダウンロードは下のリンクから!

 「Fate/stay night」体験版(約100MB)

 でわでわ。

※「Fate/stay night」体験版のダウンロードは11月17日で終了させていただきました。


2003/11/01
 巷で話題のTYPE−MOONさんの「Fate/stay night」体験版のダウンロード配布が始まったので、早速ダウンロード&インストール&プレイ。
 で、感想。
 やられた!
 以上。
 ……………。
 …………。
 ………。
 ……。
 …。
 でもいいような気もしますが。
 前作「月姫」は奈須きのこ氏のシナリオ&世界観と武内崇氏の原画の2枚看板という感じでしたが、「Fate/stay night」ではさらに色塗り、演出などでも大幅に進化。
 体験版の範囲ではイベントCG、立ち絵共に豊富。
 わかりやすい萌え要素に頼らずとも魅力的なキャラクター陣に、奥深い世界観の設定、大胆かつ繊細なテキストと、「月姫」でも好評な要素も健在というかむしろパワーアップ。
 悔しいくらい面白い!
 というわけでまずはやってみて!
 ……TYPE−MOONさんのサイト、めちゃめちゃ重いけど。

 でわでわ。


 トップページに戻る