2001年1月のひとりごと

 2001年1月のひとりごとです。


2001/01/31
 いよいよ待望の長編「二人の英雄」がスタートしました。
 しかも何故かファンタジー。
 今まで「私はここにいます。」に掲載してきたのは現代物ばかりですが。
 別に現代物にこだわっていたわけではないです。
 自分の「書きたい物」を書くために最も適切なジャンルはどれだろう?
 と考えた時にたまたま現代物になっただけで、今回はたまたまファンタジーになった、というわけです。
 でもファンタジーは名前を決めるのが面倒でイヤ。
 しかも登場人物多いし。

 でわでわ。


2001/01/28
 先日書いたCanvas〜セピア色のモチーフ〜の感想の補足の時に、「藍ちゃんのエンディング付けろ!」などと書きましたが。
 ちゃんとあったようです。
 カクテルソフトさん、ごめんなさい。
 短くてCGもないし、取って付けたような感じではありましたが。
 やっぱりカクテルソフトの中にも私と同意見の人がいたんでしょうか。

 でわでわ。


2001/01/26
 先日、江本綾さんのHPで、AIR二次創作・恋愛アドベンチャーゲーム「Sky」が公開されました。
 私もほんのちょっとだけお手伝いしました。
 AIRを完全クリアした方は、ぜひダウンロードしてプレイしてみて下さい。
 江本綾さんのHPは、リンク集の方からどうぞ〜。
 でも感想は諸般の事情により書きません。

 感想は書きませんが、代わりにお手伝いしていた時に思った事を書きます。
 題を付けると、「私が他人の作品を評価する時の視点について」という感じでしょうか。
 とりあえず私がこの「ひとりごと」で書いてるゲームの感想とかについて、と思って読んでいただければ結構です。

 さてさて、私は「ひとりごと」でよくエロゲーの感想を書いています。
 それなりの本数の感想を書いているのに、どうしてゲームの感想のコーナーを作らないかといいますと。
 まず最大の理由としては、感想というのは万人に対して平等な価値があるわけではないという事。
 何だか難しい言い方をしてしまいましたが。
 みなさんは、ゲームなり小説なりマンガなり映画なり音楽なり、何でもいいですが、自分が素晴らしいと思った物を誰かに勧めたのに、その人に「全然面白くない」とか言われてしまった事はありませんか?
 あるいはその逆、他人に勧められてやってみたら、全然面白くなかった、という事。
 人間という生き物はそれぞれ違った価値観を持っていますから、違った感想が出てくるのは当たり前です。
 どんなに大ヒットした作品であっても、それは素晴らしいと思った人が相対的に多かったというだけの話で、全ての人にとって同じだけの価値を持つかというと、それはまた別の話です。
 そういうわけで、偉そうに独立したコーナーを作るほどの物じゃないだろう、と思うわけです。
 もう一つの理由としては、私の書いている感想って大した出来じゃないから、というのもあります。
 本気で感想を自分のHPのメインで書いてる人の中には、もっと理路整然としていたり、あるいは面白おかしく書いている人もいますから。
 もちろん、いい加減な事を書いてる人もいますけど。

 あとは……感想とか言いながら、ここが違う、あそこはこうした方がいい、という事ばかり書いているのは何故か、という事ですが。
 その程度の作品しかない、というのが実際です。
 いい所ももちろんあるんだけど、同じだけ、ここは直した方がより面白いんだけどなあ、というのが目に付いちゃうんです。
 本当は欠点なんか見えない方が幸せなんでしょうけど。
 でも、基本的にはその作品自体を否定するような事はしていないはずです。
 制作者がどのような作品を書きたいか、という事を尊重した上で、制作者が書こうとしている物のために、最も有効な手段を選んでいるか、という観点を心がけているつもりです。
 もっとも、「書きたい物」が二転三転しているような作品もありますけど。
 そういうのが結構売れてたりして、何だかなあ、という気持ちになる時もありますが。

 まあ、そんな偉そうな事言って、お前の書いてる小説はどうなんだよ、と言われると立つ瀬がありませんが。
 本当は、少なくとも私がゲームを評価する時くらいの事を、自分の小説に対しても言ってもらいたい。
 面白い、と言ってくれるのは嬉しい事ですが、私がゲームを評価する時くらいの事を言うくらいの覚悟で読んでもらって、その上で文句なく面白い、と言ってもらわないと。
 義理とかお世辞とかで誉めてもらっても嬉しくないですから。
 とりあえず私は、小説を書きたいから小説を書いているわけではないです。
 「描きたい物」があるから、そのための最適な手段として小説を選んで、小説を書いているだけですから。
 その「描きたい物」がきちんと描けているかどうか知るための唯一の手段が感想を聞く事ですから。
 みなさんの、本当の心が聞きたい。
 義理とかお世辞とかじゃなくて。
 もちろん、私はキツイ事を言われたからといって、その人を嫌いになったりはしません。
 読者に「描きたい物」が伝わらなかったら、それは全て作者である私の責任ですから。
 それくらいの覚悟はできていますし、全てのクリエイターがそうであるべきだと、私は考えています。
 でも、根拠のない誹謗中傷とかけなしとかは勘弁して下さい、という事で。

 というわけで、「私はここにいます。」では、みなさんの感想を24時間体制でお待ちしています。

 ところで話は全然変わりますが。
 私がゲームの音楽を評価するのは、あんまりあてにしないで下さい。
 実のところ、音楽の善し悪しというのはよく分からないもので、ちょっと高いUSB音源とかMIDI音源とかスピーカーとか買って、無駄なあがきをしている今日この頃です。

 でわでわ。


2001/01/21
 昨日の「Canvas〜セピア色のモチーフ〜」の感想の補足という事で。
 「Canvas」は久々にプレイしたMIDI音源のゲームでした。
 思えば大昔、MS−DOSの時代には、マシンスペックやフロッピーディスクの容量の制限などでFM音源やMIDI音源でBGMを再生していましたが、最近はCD−DAやMP3といった形式が主流です。
 個人的にはMIDIの音は上品な感じがして好きなのですが、主なエロゲーメーカーでMIDI音源使ってるのって、カクテルソフトくらいという気がするのですが。
 しかしMIDI音源には非常に大きな欠点がありまして、SC−88以降のRolandの音源とか持ってる人はいいとして、MMX PentiumだのPentiumII搭載のメーカー製PCに盛んにバンドルされたソフトMIDI音源とか、サウンドカードのMIDI再生機能とかを使っている人は、CDとかの方が音が良かったりします。
 それに同じ外部MIDI音源でもYAMAHA系だと、GM互換のデータしか使えなくて寂しいし。

 突然、余談ですが。
 ハードウェアのMIDI音源とソフトウェアのMIDI音源、どちらが音が良いのかというお話ですが。
 理論上、ハードウェア音源と同じだけの音質のソフトウェア音源というのは、実現可能なんですね。
 ただし、いくつか条件がありまして。
 まず、ハードウェア音源と同等の音色データを保持するためのメモリ(数十メガ単位)と、さらに強力なエフェクトを何種類も同時にかけられるだけのCPU、後は高音質のサウンドカードさえあれば、実現可能です。
 もちろん、現状ではとても現実的とは言えませんが。
 ちなみに現在のところ、サウンドカードのMIDI再生機能とソフトMIDI音源は、条件にもよりますが、ほぼ同等、というところでしょう。
 実はサウンドカードのMIDI再生機能とソフトMIDI音源は共通している部分が多く、PCのメインメモリ上に音色データを持つ事、最終的にサウンドカードから出力される事の2点が共通していて、違うのは音色データから波形データを作り出す部分をCPUで行なうか、サウンドカードで行なうかという点だけです。
 ちなみにYAMAHAのYMF7X4系のチップを搭載するサウンドカードと、YAMAHAのソフトMIDI音源S−YXG50は音色データも共通なので、音の違いはサウンドカードの音質による違いだけです。

 と、大幅に話が逸れましたが。
 カクテルソフトがどうしてMIDI音源を使っているかと考えてみれば。
 MIDIはデータが非常に小さくすみますので、CDからキャラクターの声を読みながら、ハードディスク上のMIDIデータを再生する、というのが、昔の低いスペックのマシンでは一番現実的だったからではないでしょうか。
 ADPCMとかMP3とかの音声圧縮技術を利用した場合、必要なハードディスク容量を増やすか、音質を落としてデータを小さくするかしないといけませんから。
 しかしこれからのハードディスクの大容量化、音声圧縮技術の進歩などを考えてみれば、カクテルソフトとしても、互換性の低いMIDI音源にこだわり続ける必然性は薄れていくと思うのですが。
 っていうかこれからはMIDI音源自体、少しずつ廃れていく事でしょう。
 MIDI音源は音楽を作る人だけが持っていて、聞かせる時は録音して圧縮して、というスタイルで限定的な形で残っていくかも知れません。

 と、話がどんどんCanvasから離れていきますが。
 無理矢理、話をCanvasに戻してみると、とりあえず「藍ちゃんにもエンディング付けて下さい」という事です。
 っていうかぜひとも付けて欲しかった。
 っていうか付けなきゃダメだっていうくらい。
 っていうか藍ちゃんのエンディング付いてたらDC版も買っちゃうかもっていうくらい。
 以上。

 でわでわ。


2001/01/20
 エロゲーをやっていて腕を固定したままマウスクリックを連打していて、腕が痛くなる人はいませんか?
 そんな人にお勧めなのが、手に持って使えるトラックマウス。
 カーソルの移動は指でボールを転がすタイプ。
 好きな姿勢でエロゲーができるので、腕が痛くなる心配はありません。
 パソコンが一家に一台の時代に、パソコン一台にトラックマウス一個。
 みなさん、もう買いましたか?

 というわけで(?)今日のひとりごとはカクテルソフトから発売されたWindows用18禁ゲーム「Canvas〜セピア色のモチーフ〜」の感想です。
 この間、「顔のない月」をクリアしたばかりなのにまた新しいエロゲーをやっているのは、単純にヒマだったのと単純になんかやりたくなったからです。
 ゲームはよくありがちな恋愛アドベンチャーです。
 主人公は高校生ですが、スランプ中の絵描きさんという設定です。
 それと水彩画風の淡い色調の色塗りが特徴です。
 まずはグラフィックから。
 原画は三人の方が分担で担当しています。
 一枚絵も普段のゲーム画面もメニュー画面なども、秋っぽい色使いと水彩画風の色塗りで統一されていて、作品の季節感にマッチしていて、とてもいい感じです。
 でも一枚絵は立ちポーズの時と、多少雰囲気が違う気がする物が時々ある気がするのですが。
 それとHシーンの構図とかは再考の余地あり、という気がするのですが。
 次は音楽。
 しっとり調の音楽が秋の雰囲気に合っていていい感じです。
 でもMIDI音源につき、ソフトMIDIとかサウンドカードのMIDI機能とかを使っていると、ちょっと悲しいかも。
 推奨、SC−88以降のハードウェアMIDI音源という事で。
 ああ、SC−8820持ってて良かった♪
 次はシナリオ。
 シナリオ的にはそんなに書く事はないと思います。
 強いて言うなら、キャラクターの行動よりもセリフとかに頼ってシナリオを書いている傾向が強いところが問題でしょうか。
 あとは女の子ほぼ全員、ゲームスタート時点で主人公に惚れているのは、ちょっと問題かも。
 特に親の再婚によって主人公と兄妹という事になった恋は、序盤でもっと主人公の事を強力に嫌っていた方が、最後の方で仲良くなった時に感動もひとしお、という気がするのですが。
 それとヒロインの一人の百合奈ですが。
 何だかシナリオを構成している要素が、花言葉に呪いに彼女の出生に神社に従姉妹に主人公の絵のモデルで……と複雑なのですが。
 このシナリオで書きたい物を考えると、もっと単純で良かった気がするのですが。
 で、総評。
 基本的には欠点の少ない秀作という気がします。
 この手のゲームが好きなら誰でも楽しめると思いますが、プレイ時間が短めなのが玉に瑕。
 あとはシステム面ではクイックセーブがとても便利でした。
 他のメーカーにもぜひマネしてもらいたいところです。

 でわでわ。


2001/01/16
 今書いているのはファンタジー物につき、キャラクターの名前を決めるのがとても面倒です。
 っていうか登場人物も多いし。
 というわけで(?)今日のひとりごとはWindows用の18禁ゲーム「顔のない月」の感想を書きます。
 「顔のない月」は人気原画屋さんCARNELIAN氏が作った新ブランドROOTのデビュー作です。
 今までのCARNELIAN氏原画のゲームは、絵はキレイだけどシナリオその他はヘボヘボというパターンが多かった気がします。
 さてさて、「顔のない月」はどうでしょうか?
 主人公は「女性の表情がわからない」という病気を持っています。
 そして主人公は倉木神社の巫女の家系だという倉木家の当主に祭り上げられ、倉木鈴菜というお嬢様と無理矢理婚約させられます。
 ゲームシステムは一見、オーソドックスなアドベンチャーゲームですが、実際には倉木神社にまつわる過去や主人公の過去が絡んだアドベンチャーゲームという要素と、鈴菜や倉木家の二人のメイドと恋愛したりという、恋愛SLGという要素も併せ持っています。
 というわけでまずはグラフィックについて。
 グラフィックは人気のCARNELIAN氏原画という事もあり、非常にレベルが高いと思います。
 さらに800X600ドットの高解像度、豊富なHシーンと、文句なし……と言いたいところですが。
 女の子のHじゃないシーンはほとんど一枚絵なし、普段の立ちポーズも表情は豊富だけどポーズがほとんど変わらないところは寂しいです。
 次は音楽。
 音楽はピアノがメインの曲が多いような気がします。
 しっとりとした曲調が舞台の洋館とマッチして……。
 ……………。
 …………。
 ………。
 ……。
 …。
 あれ? 神社の家系なのにどうして洋館なんだろう?
 ……まあ別にどうでもいいか。
 シリアスなシーンだと日本の楽器がメインになっているようです。
 よくわかんないけど。
 さて、いよいよシナリオについてです。
 第1印象は、鈴菜を始めとする女の子達は魅力的だし、時折挿入される回想シーンや鈴菜の母親の由利子さんとかもミステリアスな雰囲気で、この先の展開を期待させる物でした。
 これは購入した12/28と次の日くらいの感想。
 でも。
 進めていくとだんだんと粗が見付かってきます。
 まず、回想シーンや由利子さんなどのミステリアスな要素は、ほとんどのエンディングであんまり意味がなかったりします。
 さらに女の子は適当に会っているだけで主人公に惚れてくれるような感じで。
 っていうかついさっき無理矢理Hしたばっかりなのに、なんでそんなに懐いてんねん、ワレ(何故か関西弁)という感じです。
 それと一部のエンディングは分岐が厳しいので、攻略記事等が必須だと思います。
 あとは22種類のエンディング(バッドエンド含む)のうち、一番重要だと思われる鈴菜トゥルーエンドについて。
 前半の回想シーンなんかはこのシナリオの伏線になっていたりするんですが。
 伏線とかが多かった割には、ストーリー的には起伏がないんですよね。
 主人公が冷静に事態に対処しているような感じで、あんまり焦ったり悩んだりとかいう感じがしないせいでしょうか。
 さらに物語の背景とかもここでようやく全容がわかるわけですが、かなり複雑なせいか、理解はできても納得はできないような感じです。
 あとはこのシナリオのためだけのキャラクターというのがいるのですが。
 詳細は内緒にしますが、なかなか面白い立場にいるのですが、基本的に自分からは行動を起こさないキャラクターのためか、意外性とかが欲しかったところです。
 さらにさらに、二人のメイドにはそれぞれ設定があって、その設定に基づいたエンディングとかもあるわけですが、鈴菜トゥルーエンドではすっかり忘れ去られていたり、主人公の「女性の表情がわからない」病気はどのエンディングでもきれいさっぱり忘れ去られていたりします。
 シナリオ総評として。
 神道世界をベースにした伝奇アドベンチャーゲームという側面と、お嬢様の婚約者がいたり主従関係のメイドさんがいたりという恋愛SLGという側面を持つ本作ですが。
 伝奇アドベンチャーと恋愛SLG的な要素を融合させるという点で、ものの見事に大失敗している気がします。
 全体を見るとどっちつかずという印象だし、どちらも完成にはほど遠い感じです。
 複雑な設定とかを生かして、ほとんど一本道の伝奇アドベンチャーを作るか、設定をもっと単純にして、代わりに女の子との会話パターンとかを増やして恋愛SLG的にするか。
 割り切りは必要だったと思うのですが。
 あとちょっと補足。
 本作は初回限定版の発売日の日付で、誤字脱字修正パッチが出ていました。
 試しにパッチなしで少しやってみたのですが、誤字脱字はほとんど目に付きませんでした。
 誤字脱字が少なくてもきちんとパッチを出すあたりは偉いなあと思いました。
 で、総評。
 シナリオについては欠点ばかり書きましたが。
 CARNELIAN氏原画で800X600ドットの高解像度、さらに彩色のレベルも高く、Hシーンも豊富なので。
 CARNELIAN氏のファンの方はそれだけを目当てに買っても期待を裏切られないと思います。
 でもそれ以外には見るべき所はないと思います。
 やっぱり「CARNELIAN氏原画のゲームは、CG以外はヘボヘボ」の法則は、21世紀になっても変わらないのでしょうか?
 っていうか通常版でもパッケージが異常にでかいのは何故?

 でわでわ。


2001/01/12
 ぱんぱかぱ〜ん!!
 30000HITたっせ〜〜〜っ!
 はううぅぅぅ………。
 これもひとえにみなさまの応援のおかげですぅ。
 「顔のない月」もなんとかコンプリートしたし、21世紀の「私はここにいます。」は盤石というところでしょうか。
 ……まあ、どうしてエロゲーをクリアした事で盤石になるのかは永遠の謎ですが。

 でわでわ。


2001/01/09
 はぷにんぐシリーズ第2話「はぷにんぐいんざコンビニ」いかがだったでしょうか。
 ふと「はぷにんぐふろむ落とし物」の掲載日時を調べたら、もう1年と10ヶ月ばかり昔だったりして。
 う〜む、ちょっと以上に反省。
 っていうか、その頃はまだ「私はここにいます。」じゃなくて「私のほーむぺーじ」だった頃です。
 そう言われるとはるか昔のような気がするのに、書いている時は全然そんな気がしてなかったりして。
 第3話はいつになるかな?

 でわでわ。


2001/01/05
 私の兄が新しいCD−Rドライブなど買ってきました。
 リコーの12倍速書き込み&DVD8倍速読み込み&JustLinkな奴。
 私の使ってる奴の後継モデルで、とっても悔しい気分です。
 でも私はほとんどCD−Rとしては使っていなかったりするので、まだ買い換える必要は全然なかったりするのですが。
 この「欲しい」と「でも必要ない」の2つの揺れ動く気持ちの間で苦しむ今日この頃です。
 今年はグラフィックカードも交換しようかなあとか思いつつ、よく考えるまでもなく、今のG400で何も不足していないのですが。

 でわでわ。


2001/01/01
 みなさん、あけましておめでとうございます。
 21世紀、最初のひとりごとです。
 でもあんまり書く事なかったりして。
 とりあえず2001年はオリジナル小説中心で行こうかと思っています。
 というわけで。
 旧年中は大変お世話になりました。
 今年もよろしくお願いします!

 でわでわ。


 トップページに戻る